• "トラフ"(/)
ツイート シェア
  1. 前橋市議会 2014-12-04
    平成26年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2014-12-04


    取得元: 前橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-15
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              ◎ 開       議                                        (午前9時55分) 【議長(町田徳之助議員)】 これより本日の会議を開きます。 2              ◎ 諸 般 の 報 告 【議長(町田徳之助議員)】 議事日程に入る前に、事務局長から諸般の報告をいたします。 3 【事務局長(佐藤充)】 ご報告申し上げます。  初めに、上程中の議案第129号について、12月3日付で市長から議案の訂正の申し出がありました。  次に、市長から本日付で追加議案として議案第166号及び第167号、以上2件の提出がありました。 4              ◎ 日 程 報 告 【議長(町田徳之助議員)】 本日の議事は、議事日程第2号により進めます。 5              ◎ 議案の訂正について 【議長(町田徳之助議員)】 日程第1、議案の訂正についてを議題といたします。
    6              ◎ 訂正理由の説明 【議長(町田徳之助議員)】 議案の訂正について当局の説明を求めます。 7 【財務部長(福田清和)】 議案第129号 平成26年度前橋市一般会計補正予算の訂正につきましてご説明申し上げます。  表の記載がございます議案の訂正と書かれた資料をごらんいただきたいと思います。2の訂正の内容でございますが、債務負担行為の限度額の訂正をお願いするものでございます。表に記載のとおり、議案第129号の第2表、債務負担行為補正のうち、新たに設定をお願いいたしました二中地区第三土地区画整理工事につきまして、議案提出後詳細設計が完了し、工事費を再積算した結果、工事費の増額が必要となりましたことから、限度額を2,460万円から3,300万円に訂正をお願いするものでございます。また、これに伴いまして、補正予算に関する説明書の財源内訳の訂正もあわせてお願いするものでございます。よろしくご承認のほどお願い申し上げます。 8 【議長(町田徳之助議員)】 以上で議案の訂正についての説明は終わりました。  お諮りいたします。ただいま議題となっております議案の訂正については、会議規則第18条の規定により、これを承認することにご異議ありませんか。                (「異議なし」の声あり) 9 【議長(町田徳之助議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、議案の訂正については、これを承認することに決まりました。 10              ◎ 追加議案上程 【議長(町田徳之助議員)】 日程第2、市長より追加送付を受けた議案第166号及び第167号、以上2件を一括議題といたします。 11              ◎ 提案理由の説明 【議長(町田徳之助議員)】 ただいま上程いたしました議案第166号以下2件について当局の説明を求めます。 12 【財務部長(福田清和)】 議案第166号の平成26年度前橋市一般会計補正予算につきましてご説明申し上げます。  まず、1点目は、12月14日執行の衆議院議員総選挙及びこれに伴う啓発推進のための予算措置をお願いするものでございます。議案書の2ページ及び3ページをごらんいただきたいと思います。一番下の合計欄のとおり、歳入歳出それぞれ8,680万8,000円を追加し、補正後の予算規模を1,549億9,528万3,000円にしようとするものでございます。  次に、2点目でございますが、4ページの繰越明許費をごらんいただきたいと思います。繰越明許費記載のとおり、建築物等耐震化促進事業といたしまして、大規模建築物の耐震診断補助が年度内に完了しないことから、協調補助を行う群馬県が予算を繰り越すことに合わせまして、平成27年度への繰り越しをお願いするものでございます。  続きまして、10ページ及び11ページをごらんいただきたいと思います。歳入の内訳でございます。15款県支出金は、説明欄に記載のとおり衆議院議員総選挙及び啓発推進事業に伴う委託金でございます。  次に、12ページ及び13ページをごらんいただきたいと思います。歳出の内訳でございます。2款総務費は、説明欄に記載のとおり衆議院議員総選挙並びに最高裁判所裁判官国民審査に伴う投開票事務及び広報、啓発推進等に要する経費でございます。  以上で補正予算議案の説明を終わらせていただきます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 13 【健康部長(塚田昌志)】 議案第167号につきましてご説明申し上げます。  若草色の表紙の第2次送付分説明資料の1ページをごらんいただきたいと思います。1の改正理由ですが、健康保険法施行令の改正に順じ、出産育児一時金について所要の改正を行おうとするものです。  2の内容ですが、産科医療補償制度に加入する加入する医療機関等における出産に係る加算額を除く出産育児一時金の額を現行の39万円から40万4,000円に改めるものです。  3の施行期日につきましては、平成27年1月1日とするものでございます。  なお、参考資料として、本議案に係る概念図を2ページに掲載いたしましたので、後ほどごらんいただきたいと思います。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 14 【議長(町田徳之助議員)】 以上で議案第166号以下2件に対する説明は終わりました。 15              ◎ 総 括 質 問 【議長(町田徳之助議員)】 日程第3、上程中の議案等に対する総括質問を行います。  質問の通告がありますので、順次発言を許可いたします。                (20番 阿部忠幸議員 登壇) 16 【20番(阿部忠幸議員)】 おはようございます。初めに、消費税先送りによる本市への影響についてお伺いいたします。  消費税については、ことし4月から税率が8%に引き上げられ、平成27年10月からさらに10%への引き上げが予定されておりましたが、この引き上げは1年半先送りされることが表明されました。現行の消費税率8%では、このうちの1.7%分が都道府県税としての地方消費税であり、基本的にはこの2分の1が地方消費税交付金として市町村に交付されることとなっておりました。消費税率が10%に引き上げられた場合に、そのうちの2.2%分が地方消費税となり、その2分の1が地方消費税交付金として市町村に交付されることとなっていたと聞いております。ところが、引き上げが先送りされると、その分の地方消費税交付金が見込めなくなるわけであり、本市においても平成27年度当初予算を編成する上で歳入予算に直接的な影響があると思われます。もとより引き上げ分の消費税は、年金、医療及び介護の社会保障給付費並びに少子化に対処するための施策に要する経費のいわゆる社会保障4経費に充てることとされており、国としても財源の確保が先送りされることになるため、社会保障と税の一体改革を進める上で市町村への影響も少なくないと考えられます。そこで、消費税率引き上げの先送りの影響についてどのように捉えているのかお伺いいたします。 17 【財務部長(福田清和)】 消費税率引き上げの延期による影響でございますが、本年4月に引き上げられました地方消費税及び地方消費税交付金の増収分につきましては、お話にありましたとおりその全額が地方の社会保障関係費に使用できるとされているものの、一方では地域間の財源の遍在是正措置によりまして、増収分の全額が地方交付税制度上の基準財政収入額に算入され、地方交付税が減額されるため、理論上地方の増収、いわゆる留保財源がない状況でございます。また、平成27年度の地方消費税交付金につきましては、消費税率10%を反映した部分の交付は平成28年3月の1回のみでございますので、平成27年度における引き上げ延期の影響はそれほど大きくないというふうに見込んでおります。しかしながら、消費税が地方交付税の原資となっておりますことから、引き上げ延期はいわゆる入り口ベースの財源の減収となります。地方交付税地方財政計画の中で総額が決まるわけでございますけれども、引き上げ延期が地方の社会保障関係費に対応した地方交付税を確保できない要因の一つとなることも考えられます。この場合、財源不足の措置として臨時財政対策債の増発が懸念されるところでもございます。また、消費税の引き上げを前提に計画されていた社会保障関係の施策が予定どおり実施される場合は、国の財政再建目標への取り組み、こういったものと相まって、延期によって生じる国の財源不足の一部について地方に負担を求められる可能性もあるのではないかというふうに懸念しているところでもございます。 18 【20番(阿部忠幸議員)】 今引き上げの延期の影響はそれほど大きくないというふうにもとられておりますけども、懸念される材料が幾つかあったわけでございます。臨時財政対策債なんかが増発をされるということでもありますので、こういう面は借金ということになるわけでございますので、非常にその辺を私も懸念をしているところでございます。  次に、国は子ども・子育て支援新制度の導入を初め、医療、介護などの社会保障の充実のために消費税率の引き上げ財源を充てる計画であったわけでございますけども、福祉関係では少なからず本市でも事業実施に向けて影響があると思われますけれども、いかがなものかお伺いしたいと思います。 19 【福祉部長(山口広行)】 ご案内のとおり、消費税率の引き上げによる財源をもとに社会保障の充実が予定されていたわけでありますので、引き上げ延期に伴いまして何らかの影響があるのではないかというふうに考えておりますが、さきの政府検討によります方針、それから少子化担当大臣の会見などによりますと、多くの社会保障の充実というものの中で子育て支援新制度につきましては予定どおりに実施をするということでございますので、来年の4月からの制度導入に向けて準備を進めているところでございます。そのほかの社会保障の充実策につきましては、実施の時期がおくれるなどの可能性も示唆されておりますので、今後の国の対応については注視してまいりたいと考えております。 20 【20番(阿部忠幸議員)】 今子育て支援新制度の話がありましたけれども、懸念をされていることもあると思います。少し話がずれるんですけども、この子育て支援新制度は非常にわかりづらいという保護者の皆さんの意見もございますし、私たちもわからない面が多々あるわけでございますけども、そういう面も含めて保護者の皆さんに丁寧にご説明いただきますよう要望をしておきたいというふうに思っております。  次に、副市長の2人制について市長にお伺いしたいと思います。市長は、平成24年の第1回定例会の副市長2人制についての答弁では、いろんな選択肢があると思います。本市が抱える諸課題等を私と一緒に一生懸命取り組んでいただける方をというふうにお話をされておりました。過日東京に行く途中、11月26日でございますけども、おもてなし前橋の会場へ行く途中、バスの中で市長は24日付の日本経済新聞のコンパクトシティーに関する記事が書かれていたコピーを配付され、高崎市において副市長が公共交通整備の構想を推進されたことを紹介されておりました。市長を補佐する副市長の専門的な知識と経験が政策の推進に寄与されたという評価と考えております。振り返ってみますと、私たち清新クラブは3年前の市長就任時から副市長を2人制にしたらどうかという提案を積極的にしておりました。これまで特別職の退職手当を初めとする人件費の抑制方針とあわせてさまざまな意見が出されておりましたけども、特別職人件費を抑制しようとする余り、必要と考える副市長を選任できず、市長が推進しようとする市民の負託を受けた政策が実現できないのでは本末転倒であります。山本市長の掲げた政策に期待して市政を託した市民の気持ちに対して結果的に報いられないということになるわけでございますけども、市長はこの副市長2人制についてどんなふうにお考えなのか、お話を伺いたいというふうに思います。 21 【市長(山本龍)】 私たちは十分機能している、今のチームでいろんな政策をやり遂げる自信もあります。ただ、今阿部議員さんのおっしゃられるのは、市長も萩へ行ったり、あっち飛び回って忙しいし、またその間細野副市長も水戸へ行ったり、宇都宮へ行ったり、もう多様な業務をこなしている中で、もうちょっと楽になったほうがいいんじゃないのかと、その分市民も政策の実現度が高まってウイン・ウインだよというお話なんだろうと思います。それは、私なりによくしんしゃくしながら考えていきたいとは思います。ただ、先ほども言ったように、前橋丸が大きくこの3年間で動きがよくなってきつつある。そして、私自身のマニフェストの達成度も今現在でも9割ぐらいは着手が始まったと。あと5年もあれば夢がかなえられるなんていう思いの中でおりますし、せっかくチームになった仲間たちを大事にしていきたいという気持ちは持っております。どのあたりが足りないのか、またどのあたりを拡充するともっと効果が出るよというのは、また議会や市民とお話をしながら私自身が決定すべきことなんだろうと思います。ただ、やっぱりコストはかかります。民主主義のコストだといえばそのままでございますけれども、コストがかかるのは事実でございます。また、それに見合うだけの仕事をしなくてはいけません。だから、さっきも僕や副市長が土日もなしに飛び回って頑張っているよと自分では思っていても、市民とすれば途中で帰りやがってとか、ご不満もいっぱいあるのかもしれません。そういうことをもっともっと聞きながら、僕たちの頑張りで足りないことがあるならばまたそれは考えなくてはいけないと思います。  最後に、やっぱり私、副市長、教育長、管理者、代表監査委員はコストをかけた特別職ですし、残念ながら、残念ではないですね、退職金を僕たちは放棄しているわけです。そんな中で、決して恵まれた収入環境にあるものでもないと思います。そこにはやっぱり小渕恵三がよく僕に言っていた休みも要らねえ、給料も要らねえというばかしか政治はできねえんだぞと何十回も言われたとおりでして、僕たちは郷土を愛する思いがあるからこそやり遂げているチームです。このチームに同じような気持ちでやってくれる人がいるのかなと、そういう気持ちは私は多少なりも持っていますけれども、そういうことを考えながらもうしばらく研究させていただきたいと思います。私自身が考えるべきことだろうと思います。ありがたいご質問をいただいたと思います。 22 【20番(阿部忠幸議員)】 もうしばらくという話、2年ほど前も市長はそんなことで話をされていたので、市長としてのお考えはもう決まっているのかなというふうに思っていますので、端的に今その方向で進むんですよとかという話があればもう一度お伺いしたいと思っているんですけど、いかがでしょうか。 23 【市長(山本龍)】 先ほど言ったように、どの部分を拡充するとこういう効果が出るぞという、僕たちは今のチームでできると思っていますので、そこはもう一度市民や議会のみんなと相談させていただきながら研究させていただきたいと思います。 24 【20番(阿部忠幸議員)】 中核市は全国で43あるわけでございますけども、ほとんどの中核市が2人制をひいているところがあって、2人制でないところは前橋市と、あと幾つかの市がやっていないというふうに聞いております。2人いるからいいということではありませんけども、そういうことも考えつつお話を進めていただきたいなというふうに私たちは思っていますので、お願いしておきたいというふうに思います。  次に、東消防署の建設についてお伺いしたいと思います。東消防署は、勢多中央広域消防署として昭和50年に29名体制で発足し、昭和52年、56年に増築し現在に至っていると認識しております。私は、平成25年第4回の定例会でも質問いたしましたけれども、耐震補強工事から改築工事へ変更になったとの答弁はいただいたと記憶しております。私たち清新クラブは、11月10日に市内の視察を行いました。宮城小学校の体育館、粕川小学校の校舎、そして東消防署の現状を見てまいりました。高層訓練塔は撤去をされて更地となっておりますけども、そこで現在の消防署の建設に向けた進捗状況をお伺いしたいと思います。あわせて、特徴についてもお伺いしたいと思います。 25 【消防局長(中澤勇一)】 初めに、東消防署建設事業の進捗状況についてでございます。昨年度から本年度まで2カ年度の債務負担行為による基本設計、実施設計を去る10月末に完了し、現在は来年度からの庁舎建設工事に向け造成工事に着手しているところでございます。  次に、庁舎の特徴でございますが、消防庁舎としての耐震性はもとより、非常用発電設備による非常時における電源の確保や迅速に車両に乗車することができる動線を確保するとともに、消防団員への研修や市民を対象とした救命講習会を行うことができる多目的研修室を設置することとしております。また、来庁者に配慮したバリアフリーの採用や太陽光発電設備を用いまして、人や環境に優しい機能的な消防庁舎を目指しております。 26 【20番(阿部忠幸議員)】 現在の事業の進捗と特徴については、消防団員の教育とか研修、市民を対象とした普通救命講習を行う多目的研修室を設けることなど、耐震性や環境に配慮した建物を計画しているということはわかりました。  そこで、今後どんなスケジュールで進んでいくのかお伺いしたいと思います。 27 【消防局長(中澤勇一)】 今後のスケジュールでございますが、平成27年3月までに建設予定地の造成工事を終了し、平成27年度、28年度の2カ年で庁舎本体の建設工事を計画しております。着工は平成27年7月を予定し、14カ月の工期を見込み、平成28年8月末に本体工事を完了させ、引き続き外構工事と既存施設の解体工事やドクターヘリ用ランデブーポイントの整備を行い、平成28年度中の開署を目指しております。その後、大規模災害時に活用する非常食料の備蓄倉庫などの整備を行い、本市東部方面の防災拠点として地域の皆様により安心していただけるよう庁舎建設を進めてまいりたいと考えております。 28 【20番(阿部忠幸議員)】 計画平面図を見ますと、緊急車両が道路に向かって真っすぐ出動できない状況になっているんです。真っすぐ道路に向かって出るのが普通なんでしょうけど、敷地の状況がそうでないということでもあるので、少しカーブをして出るような形になっておりますけど、もう少しその敷地の件も検討していただきたいなというふうに思っております。この工事については、平成27年の第1回定例会に予算の提出があるんだと思いますが、その次に6月議会でうまくいけば契約議案となると思うんですけども、1年以上延びてしまったわけですよね。こういう経済状況、建築費も非常に上がっているということをお聞きしますと、この工事が本当に順調に進むかまた心配でもありますので、よく注意していただいて、順調に工事が終わりますよう心がけていただきたいなと、こんなふうに思っております。  次に、嶺小学校跡地利用についてお伺いいたします。嶺小学校は、今年度末で芳賀小学校と統合されることが既に決定されております。地域の皆さんは、今後跡地がどのように活用されるのか関心を持っております。そんな中、地元自治会では住民アンケートなどもとっていると聞いています。選択肢としては、6次産業の拠点という話もあるわけですけども、市として跡地利用をどのように考えているのかお伺いいたします。 29 【財務部長(福田清和)】 嶺小学校跡地の活用についてでございますが、現在市有資産につきましては公資産活用プロジェクトチームを中心に最適な利活用に向けた仕組みづくりの整理を進めております。嶺小学校につきましても、教育委員会から財務部が引き継ぐこととなりますので、地元の意向やご質問にもございました6次産業も含めた民間活力の導入など、さまざまな活用につきまして庁内に設置しております公資産活用プロジェクトチームあるいは現在設置準備をしております、仮称ではございますけれども、資産利活用推進委員会において検討を進めていきたいというふうに考えております。 30 【20番(阿部忠幸議員)】 今ご答弁いただきましたけども、地元の皆さんは統合するというのがわかった時点で、その後はどうするんだろうなというのはもう誰でも感じていることだと思うんです。ですから、そういう話は、とんとん拍子には進まないでしょうけども、早くしてほしかったなという気もしております。そんな中で、地域の皆さんが自主的にアンケートをとったということだと思います。いろんな意見がありましたけども、老人ホームをつくってほしいとか、公民館的施設をつくってほしいとかという要望があったようですので、これを含めて検討いただきたいなと、こんなふうに思っています。  次に、記念碑設置と当面の管理についてお伺いいたします。平成26年度当初予算に芳賀小学校への統合記念碑を設置する経費が計上されました。設置されることになった経緯をまずお伺いしたいと思います。  また、地元の一部の方でありますけども、嶺小学校の跡地に記念碑を設置してほしいとの意見もありますが、その予定があるのかどうかお伺いしたいと思います。  あわせて、学校跡地の当面の管理が必要だと考えますが、教育委員会のお考えをお伺いしたいと思います。 31 【指導担当次長(宮崎徹)】 初めに、記念碑の設置についてでございますが、芳賀小学校と嶺小学校の統合に向けた保護者や地域の方々との協議の中で、時間をかけて十分に検討いたしました。その結果、嶺小学校の跡地への設置ではなく、子供たちがいつでも歴史と伝統に触れられるよう、また両校が1つになり新たなスタートを切ったあかしとして、統合記念碑を芳賀小学校に設置することとなりました。  また、嶺小学校跡地への記念碑の設置につきましては、跡地の利用方法が決まった段階で地元自治会からの要望を確認し、改めて検討したいと考えております。  また、閉校後の嶺小学校の施設管理につきましては、校舎の機械警備、校庭の除草等の適正な施設管理が市長部局に引き継がれるよう十分な協議を進めてまいりたいと考えております。 32 【20番(阿部忠幸議員)】 先ほどアンケート調査の一部をご紹介しましたけども、この中に民間業者への売却はせずに前橋市で管理してほしいという意見もありました。自治会で管理するのは無理なので、本当に前橋市で管理をお願いしたいという意見もありましたので、こういうことも含めて検討していただきたいというふうに思っています。東京で行われましたおもてなし前橋inTokyoの会場で、JTBの職員の方とお話をする機会がございました。その方の話ですと、嶺小学校の校舎は映画の撮影にも使用できるんではないかとか、撮影のスタッフの宿泊場所としても使用できるのではないかという話もお伺いいたしました。前橋観光コンベンション協会が進めている前橋フィルムコミッション事業としても活用ができると思いますので、連携を深めていただきたいなというふうに思っております。  次に、ピロリ菌対策についてお伺いいたします。正式にはヘリコバクター・ピロリという日本人の約50%以上が菌に感染しているとの調査結果もあるようでございます。中でも50代以降では保持者が70%以上もいると言われており、ピロリ菌の感染が胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎の原因になることは確実で、胃がんの発生にも深くかかわっているという報告もされております。実に胃潰瘍患者の80%以上が感染者であるとの報告がございます。私たち清新クラブは、11月5日に大阪の高槻市に行政視察に伺いました。高槻市は、今年度よりピロリ菌対策として、中学2年生を対象に胃がんの原因の一つになるピロリ菌の抗体検査を無料で行っているということで調査をさせていただきました。若い世代に検査を実施することにより、胃の病気の予防を図り、将来的ながんの予防になると考えておりますけども、本市でもこのような事業を実施できないのかお伺いしたいというふうに思います。 33 【健康部長(塚田昌志)】 ピロリ菌対策についてでございます。ピロリ菌は、胃の粘膜を壊して炎症が起きるピロリ感染胃炎を引き起こし、ひいては胃がんを起こす原因になると言われています。除菌することにより、胃がんの予防対策の一つとなるということもあります。しかしながら、胃カメラ検査が不要となるものでもないということでもございます。ご提案いただきました若い世代を対象としたピロリ菌検査の実施につきましては、本市の胃がん検診では直接胃の状況を確認できる胃カメラも実施しておりますので、がん検診との兼ね合いなども含め、先進市の実施状況等も調査研究し、検討してまいりたいと思います。 34 【20番(阿部忠幸議員)】 高槻市の場合は、人口が36万ぐらいです。前橋市が34万ぐらいです。高槻市が中学2年生にしているらしいですけども、そこで900万円ぐらいの予算でやっている、効果が上がっているという話も出ています。ネットで調べてみますと、中学生のピロリ菌検査をしているとこがあちこちであるようになりました。これは本当に先ほど申しました将来のためにもなりますので、市長、お金が大変厳しいというのはもう十分承知の上でありますけども、私もそうでしたけども、このピロリ菌の胃のあれもとっても大変ですので、ぜひそういう機会を持っていただいて、900万円が高いかもしれませんけども、少しでもそういう健康に向けた努力をしていただけますようここで要望をさせていただきたいというふうに思います。  次に、地域の諸課題について何点かお伺いいたします。最初に、懇話会についてお伺いいたします。今年度末に法定の地域審議会が終了することに伴い、来年度から任意組織である地域懇話会が設置されるとのことでございます。ことし10月から11月にかけて開催された大胡、宮城、粕川地区の最後の地域審議会において、地域懇話会の具体的な内容について説明がありました。懇話会委員の任命方法や会議の運営方法について審議会委員から意見が寄せられたようでありますけれども、3地区の意見を集約した結果どのような内容になったのか、改めてお伺いいたします。また、地域懇話会の会議と開催結果を公開するかどうか、そしてその開催時期はいつごろになるのか、あわせてお伺いしたいと思います。 35 【政策部長(関谷貴)】 まず、来年度から設置いたします地域懇話会の内容についてでございます。  さきに開催いたしました地域審議会におきまして、具体的な内容について提案をさせていただきました。委員の任命方法、それから運営方法、こういったことについてご意見をいただいたことから、委員につきましては市長が任命いたしまして、事務局は政策推進課に置くということにいたしました。また、地域懇話会の設置期間を5年とすること、そして委員の人数を10名以内とすることなどをご承認いただいたところでございます。  次に、地域懇話会の開催時期につきましては、前年度の決算が確定いたします秋ごろとし、会議と会議結果につきましては公開する方向で今調整しているところでございます。 36 【20番(阿部忠幸議員)】 私も大胡、宮城の地域審議会を何回か傍聴しております。地域審議会で話される内容よりも地域審議会が終わった後の意見交換会のほうが委員の方の率直な意見が聞けたように記憶をしております。法定の地域審議会が任意の懇話会となるわけでございますけども、市長は十分承知だと思いますけど、その意見交換会も含めて十分にご検討いただきますようお願いしておきたいというふうに思います。  次に、大胡幼稚園についてお伺いいたします。大胡幼稚園の件についてはたびたびお伺いしておりますけども、平成29年度に大胡幼稚園と大胡東幼稚園は統合し、新園になることが決定されております。大胡幼稚園の現状と今後についてお伺いいたします。 37 【指導担当次長(宮崎徹)】 まず、大胡幼稚園の現状についてでございますが、11月25日現在各学年1学級で全園児70名となっております。少人数の中でも保育が充実するよう教師同士の十分な打ち合わせのもとに異学年交流を多く取り入れたり、各学年の発達を教師が十分に把握した保育になったりするよう努めているところでございます。また、10月から平成29年度の新園設置に向けて地域の方や保護者の方等を中心とした新園設置準備委員会を発足し、園名、園歌、園章等を検討しております。  次に、今後についてでございますが、大胡幼稚園の来年度入園予定者は11月25日現在で14名となっております。年長になる平成29年度には、新園に移行することを踏まえ、来年度以降大胡東幼稚園と合同保育をしたりするなどして、園児が安心して滑らかな移行ができるよう教育委員会といたしまして幼稚園を支援してまいりたいと考えております。 38 【20番(阿部忠幸議員)】 今の答弁で、11月25日現在で14名ということでございます。これ昨年度と同じ数字なんですね。東幼稚園のほうを見ますと、昨年度は50名だったと思うんですけど、現在30名の応募の状況であります。教育長にご答弁はいただきませんけども、やっぱり公立幼稚園のあり方についてあわせてもう少し検討すべき時期ですので、よろしくお願いしたいというふうに思っております。ご検討してください。  次に、最後になりますけども、鶉山ハイキングコースの整備についてお伺いいたします。大胡ぐりーんふらわー牧場から鶉山へ7.5キロメートルのハイキングコースがございますが、このコースの一部に倒木があり、シノに覆われていてコースに支障があると聞いております。鶉山ハイキングコースの整備について当局の見解をお伺いしたいと思います。 39 【文化スポーツ観光部長(靜知明)】 鶉山のハイキングコースについてでございますが、このハイキングコースは大胡地区の大胡ぐりーんふらわー牧場から北上する市道を利用し、鶉山山頂付近は民有地を通るコースで、合併前の大胡町が整備したコースと聞いていますが、現在はご指摘のとおり荒れている状況でございます。今後の整備については、鶉山山頂付近が民有地を通らなければならない課題もあることから、再調査などを行い、関係課とも協議の上、このコースの見直しも踏まえた検討が必要と考えております。 40 【20番(阿部忠幸議員)】 宮内前議員さんがお話をしていただきまして、嶺の有志の7名の方が鶉山登山道のシノ刈りをしていただいたと。この話を市長は知っているかどうかわかりませんけども。そういうふうにして、ぜひ宮内前議員さんも何とかこのハイキングコースを使えるようにしてくださいという話でございました。  最後に、市長にお伺いいたしますけども、前橋市はたくさんハイキングコースがあって、それをもとに前橋を売り込むというか、赤城を題材にした市のPRになるんだと思いますけども、そういうハイキングコースの整備あるいは赤城南麓のためにどんなふうに対応していただけるのかお伺いしたいと思います。 41 【市長(山本龍)】 宮内さんと一緒に私も鶉山に登って、もうシノ籔だらけ、松はみんな枯れて、そこにツタが巻きついている。まさにジャングルでした。驚きました。これではいけないと思います。今回も鶉山をきれいにするそうでございますので、一生懸命応援していきたいと思います。問題なのは、里山に人が登らなくなったということなのです。そこにお金が落ちていないのです。馬路村ですか、葉っぱを拾って、それを売って1,000万円ももうけているおばあさんがいる。ああいう山で仕事ができるような小さな仕事をつくっていきたいと思っておりまして、今後まき拾いも含めていろいろな形の昔の山仕事、山の稼ぎを復活できるような仕組みを考えております。残念ながら放射能の関係で、まきストーブの助成金を出そうと思ったら、まきは灰が何十ベクレルになっちゃってできなかったとかいろいろ残念な問題もありましたけれども、研究させていただいております。  最後に、議員がさっきもおっしゃった嶺小学校の空き地です。ああいうのも山里の新しいビジネスのもとになるのです。あれをただの空き校舎にしておったら申しわけないです。あそこを使って地域産業を興していくような仕掛け、山で若者が仕事ができるような仕掛けの場所に私たちはこれからも廃校を考えていきたいと思っておりますので、あわせてお答えさせていただきました。 42 【20番(阿部忠幸議員)】 市長の意気込みは十分感じられますので、ぜひ今後ともより指導をいただけますようお願いしたいと思います。  以上で質問終わります。ありがとうございました。                (32番 細野勝昭議員 登壇) 43 【32番(細野勝昭議員)】 おはようございます。通告に従いまして順次質問させていただきます。  まず、文化、観光についてお伺いいたします。県庁所在地で美術館がないのは前橋市と言われた時代がありましたが、待望の美術館、アーツ前橋が開館13カ月を迎えました。そこで、設置者の思いと利用者の感想などから、率直にどのような印象を持っておられるのかお伺いいたします。  以下、質問席で質問させていただきます。 44 【文化スポーツ観光部長(靜知明)】 アーツ前橋の印象、評価に関してでございますが、アーツ前橋の活動コンセプトである創造、共有、対話に即した事業として、軸となる館内での展覧会活動に加え、中心市街地に立地する利点を生かし、地域アートプロジェクトを中心に館外での活動なども実践しながら、多くの皆様に関心を持っていただけるように事業を進めております。そんな中で、来館者や各プロジェクトでの利用者アンケートを見ますと、展覧会の内容や建物のデザイン性などが好評な一方で、まだまだアーツ前橋を知らない、または行ったことがない市民の方が多くいることに対し、PRのさらなる充実が求められていると認識しております。そのようなことからも、今後もさまざまな方々の協力を得ながら、積極的かつ効果的なPR活動を行ってまいりたいと考えております。 45 【32番(細野勝昭議員)】 開館から現在までの入場者数は7万9,291人。そのうち企画展の有料入場者数は1万6,475人。それぞれ入館者数から当初予想されたものに対してどのような評価をされているのかお伺いいたします。 46 【文化スポーツ観光部長(靜知明)】 アーツ前橋のグランドオープンからの来館者数における評価でございますが、県内の近隣美術館の来館者数と比べてみますとまずまずであり、一定の目的は達成していると考えております。しかし、一方で、ご指摘のとおり有料ゾーンである地下1階ギャラリーの入場者数については約1万6,000人となっておりますが、これまで寄せられたアンケートでは展覧会の内容に肯定的な意見が大多数を占めており、一人でも多くの方に有料ゾーンに足を運んでいただくことがアーツ前橋をご理解いただくことにつながろうかと思っております。同時に、子供などへの教育普及プログラムを通してアーツ前橋への興味、関心に加え、将来の鑑賞者を育てるという視点も重要な柱であると考えております。今月のおしゃべりアートツアーでは、約200名の児童生徒さんがアーツ前橋にお越しいただけますが、このような中長期的な視点に立った活動も継続的に行ってまいりたいと考えております。 47 【32番(細野勝昭議員)】 企画展開催に当たっては、前橋市民を含む入館者の関心度に合致した内容の企画も必要だというふうに考えております。アーツ前橋の基本コンセプトはもちろん大事なことでありますが、入館者意識との乖離が見られるとすれば入館者の関心度調査も実施されていると思われますことから、調査結果を参考にした内容の企画展に反映をさせていくことが入館者増のポイントになると思いますが、見解をお伺いいたします。 48 【文化スポーツ観光部長(靜知明)】 入館者の関心度に合致した内容の企画についてでございますが、来館者用アンケートからいただきました意見や日々のリサーチ活動を通しまして市民の関心度などを検討しながら、展覧会だけでなく地域アートプロジェクトや教育普及活動などさまざまなアーツ前橋の活動に具現化できるように考えております。今後はより多くのニーズの把握を図るため、例えば隣接する前橋プラザ元気21を利用している方へのアンケートの実施なども検討してまいりたいと思っております。また、来年度の事業計画として、夏には大河ドラマ花燃ゆの特別展、秋の企画展では衣食住の住をテーマにした建築展などを準備しておりますことから、これまでのアートや美術に関心を持った方以外の方の来館も想定されますので、このような取り組みが来館者の増加につながればと考えております。 49 【32番(細野勝昭議員)】 ちょっと要望を申し上げたいと思います。  アーツ前橋の建設の背景には、市として地元あるいは寄贈された作家さんの収蔵作品もかなりあり、その作品の展示ということも視野にあったというふうに考えております。今後企画展と並行して収蔵品の常設展示、市民の多くの方が目に触れる機会をつくっていただきたいと思いますし、さらに施設運営という視点から企画展示ということについても一考を講じていただくよう要望しておきます。  次に、市民の多くの方に足を運んでもらう機会を醸成し、親しみのある開かれた市役所のイメージという視点から、昼時を活用した市民ロビーでのコンサートの開催について伺います。前橋テルサでのロビーコンサートには毎回多くの方が参加されておりますし、最近は駅、病院などでも見受ける機会が多くなりました。前橋は、萩原朔太郎で全国的にもマンドリンのまちとして有名でありますし、年齢を問わずたくさんの音楽愛好家や音楽を志している人がおりますことから、昼時という短い時間を市役所のロビーを発表の場として提供することも文化政策の一環として位置づけられると考えますが、見解をお伺いいたします。 50 【文化スポーツ観光部長(靜知明)】 市役所市民ロビーでのコンサートについてでございますが、ことしのマンドリン演奏会においては市内中学校訪問演奏会を5校で実施したほか、朔太郎音楽祭プレイベントとして前橋プラザ元気21でマンドリンコンサートを行い、10月には朔太郎音楽祭2014を開催いたしました。市民ロビーにつきましては、昼時でも市民課やパスポートセンター、金融機関などへそれぞれの目的で訪れる方もおり、演奏会が開催できる広さや環境、また市民ロビーの動線等の確保など課題もあることから、引き続き検討をさせていただきたいと考えております。 51 【32番(細野勝昭議員)】 ロビーコンサートというのは、どこの会場を見てもピアノと椅子のみであります。最近では使われていないピアノの所有者も多いということも耳にしますことから、市民に市役所にピアノの寄贈を呼びかけたらとも考えます。市長のまちづくりの施策の中に2ステージ5ボックスというのがありますが、そういったものに加えたらと思いますが、見解をお伺いいたします。
    52 【文化スポーツ観光部長(靜知明)】 ピアノの寄贈の呼びかけやロビーへの設置についてでございますが、現在市民ロビーは限られたスペースにおいて多くの来庁者が出入りするとともに、行政に関するさまざまな展示コーナーを設営することもありますので、環境的にピアノの常設設置は難しいものと考えております。しかしながら、市民がより音楽に興味を持つようなイベントについては今後も検討してまいりたいと考えております。 53 【32番(細野勝昭議員)】 部長の答弁をお聞きしていますと、できない理由を述べられている、そんな印象も受けるわけであります。ロビーということで当然執務をされている職員もおりますし、来庁者もおりますことから、想定される問題もあることも事実だと思います。ピアノの常設、それも何か邪魔なお荷物というふうに考えられているという印象もありますけれど、今ではアップタイプのものであればロビーのインテリアにもなる、また来庁される方にとってはそういったものを見ることによって一つの期待感を抱くことにもなるんではないかなというふうにも考えております。また、開催するに当たっても、行政サイドで自由にコントロールできるわけでありますから、市民が束の間の憩いの空間を演出するステージになるものと確信をしておりますので、ぜひロビーコンサートということについても部長さんに研究をしていただきたいということだけお願い申し上げておきます。  次に、NHK大河ドラマ花燃ゆが平成27年1月4日から放映開始となり、また大河ドラマ館も1月10日から開館となります。推進に当たっては、全県下組織としてぐんま花燃ゆプロジェクト推進協議会に加え、前橋市の庁内推進体制との有機的な連携の成果として、本市の観光振興及び地域経済の活性化、知名度の向上とイメージアップが実現されるものと確信をしております。その経済効果は100億円とも伺っております。放映、開館に向けた諸準備、広報まえばし、のぼり旗、各種のポスターや掲示物など市内随所で見受けられますが、市民、県民周知を図ることはもとより、全国向けの展開として平成27年1月1日にはニューイヤー駅伝の開催をチャンスと捉え、全国から多くのランナーや関係者が多数前橋に集いますことから、宿泊先となるホテルなどへのアプローチを含め、おもてなしの心を届けるような施策や準備状況についての施策展開をどのようにされているかお伺いいたします。 54 【文化スポーツ観光部長(靜知明)】 おもてなしの心を届ける施策の準備状況ということでございますが、宿泊施設などでのおもてなしの心を届けるための施策や準備につきましては、宿泊施設関係者を対象としたおもてなし研修会を7月に行い、楫取県令やゆかりの地などに関する理解を深めていただいたほか、今後大河ドラマ館を絡めた宿泊プランの造成などについても調整する予定でございます。  また、物産品を扱う事業者などを対象にしたおもてなし研修では、雑誌の編集長を講師に招き、主婦目線から見たヒット商品の開発と題した講演会を行い、来訪者に魅力あるお土産品を提供できるような仕掛けづくりを行ったところでございます。さらに、JR前橋駅構内では観光案内所のスペースを拡充し、パンフレットや人員体制の充実を図るとともに、特に多くの来訪者が予想される日には工女の衣装を着たおもてなし隊がお客様のお出迎えや誘導などを行い、本市によい印象を持っていただけるよう準備を進めております。 55 【32番(細野勝昭議員)】 先日の市民経済常任委員会で、前橋学市民学芸員養成講座を実施されたとの報告がありました。公共交通機関、バスだとかタクシー会社のドライバーさんに対する簡単な知識の習得などの研修というのは、来街者に対するおもてなしの心を届けるという視点から重要なことと考えますが、アプローチをされているのかどうかお伺いいたします。 56 【文化スポーツ観光部長(靜知明)】 公共交通機関のドライバーさんを対象にした研修についてでございますが、まずタクシードライバーを対象にした研修として、先月市内で働く全ドライバーの約9割、360名ほどの方にご参加をいただき、大河ドラマ館や楫取県令にまつわるお話などの研修会を開催いたしました。また、バス関係者を対象とした研修は、一堂に集まることが困難なため行ってはおりませんが、既に県内全域のバス会社を通じドライバーやガイドさんに対しパンフレットを配布しており、今後乗客の皆さんにご案内いただけると考えております。 57 【32番(細野勝昭議員)】 次に、開館期間中の土曜、日曜、祝日にはJR前橋駅から出発する街なか回遊バスが運行されますので、利用される方に対してテープによるガイドアナウンスができるような工夫というのは考えておられるのかお伺いいたします。 58 【政策部長(関谷貴)】 街なか回遊バス利用者に対する観光案内についての取り組みでございます。  来年1月10日から予定しております街なか回遊バスに専属のガイドを同乗させる予定でございます。ガイドには降車誘導はもちろんのこと、臨江閣、文学館、アーツ前橋、こういった施設の案内や広瀬川などを含む本市の観光案内をやってもらう予定となっております。また、街なか回遊バスの運行に合わせて、オリジナルデザインの記念共通バスカードの限定販売を行う予定でおりますが、バスガイドによる車内での販売もしようと思っております。今後観光ガイドには知識の習得に努めてもらうとともに、乗車された利用客に楽しんで乗車いただけるよう服装についても工女の服装とか、そういったものを工夫しながら取り組んでいきたいと考えております。 59 【32番(細野勝昭議員)】 次に、群馬県の初代県令の楫取素彦の足跡をたどりますと、県令として群馬県の教育を指導する立場に立って道徳教育に力を注ぎ、教育県の基礎を築いた。さらに、群馬で根づいていた生糸産業を基礎に県の政策として位置づけ、前橋産業発展の礎を築いた。また、当時県庁所在地を前橋にするか、高崎にするかでもめていたときに、楫取素彦が前橋を県都と定める決め手となったのが前橋に生糸業の盛んな動きがあったからだと言われております。群馬県の歴史や富岡製糸とのかかわり、さらに前橋市の成り立ちなど、ぐんま花燃ゆ大河ドラマ館を見学していただき、正しい歴史観を持っていただくことは重要だと考えます。そこで、市内の小中学校の生徒は、授業の一環として見学をする機会をつくっていただくような教育的な配慮が必要と考えますが、教育委員会の見解をお伺いいたします。 60 【指導担当次長(宮崎徹)】 ぐんま花燃ゆ大河ドラマ館を授業の一環として見学することへの教育的配慮についてでございますが、ぐんま花燃ゆ大河ドラマ館は群馬県の歴史や本市の成り立ち、楫取素彦の活躍を通して富岡製糸場と本市とのかかわりなどを学習する上で大変意義があると考えております。現在小学校や中学校では本市で作成した社会科副読本や地域学習ノートの中で本市の文化財や地位の発展に力を尽くした先人などを取り上げ、前橋の歴史について学習しております。それに加え、今年度は小中学校ともに県から発行された富岡製糸場と絹遺産群と群馬の絹遺産に係る指導資料を社会科での学習に関連させて活用しているところございます。これらの地域学習の一環として、ぐんま花燃ゆ大河ドラマ館の展示内容の見学を通して児童生徒の群馬県や本市の歴史に対する興味、関心を高めたり、学習内容を深めたりすることができる貴重な学習の機会となるよう指導してまいりたいと考えております。 61 【32番(細野勝昭議員)】 今、この件について1点ちょっと要望させていただきます。  ドラマ館の展示資料については、閉館後NHKとの協議の中でできるだけ多くの資料を譲り受けるような対応をお願いしておきます。今後桃井小学校の改築もされることから、歴史資料館の併設も検討いただく、また教育プラザという施設もありますことから、ぜひ今からそういう対応策を考えておいていただきたいと思います。市長の言葉をおかりしますと、地域に住む人たちが地域の歴史や文化、魅力を深く知り、誇りを持つことが必要というふうに言っておりますが、ぜひこのチャンスを生かしていただくよう要望しておきたいと思います。  次に、楫取素彦が吉田松陰とのきずなを通して、松下村塾とのかかわりの中から群馬県の教育の基礎を築いたと言われております。萩市の明倫小学校では、吉田松陰の教えを一斉に口に出して唱える朗唱を実施しているとのことであります。本市でも取り組んでいる学校もあるようです。中央教育審議会は、道徳教育の教科化について文科省に答申を出されました。現在は正式な教科ではない小中学校の道徳の時間を数値評価を行わない特別の教科に格上げし、検定教科書を導入する。現在文科省は、学習指導要領を改訂し、平成30年度からの教科化を目指す方向で検討のようであります。また、そのキーワードとなるのが正直、誠実、公正、公平、正義などの明示が検討されているとの報道がありました。このキーワードについては、今日の社会環境の中で当たり前のことが希薄になっているという印象を受けますが、教育委員会としての考え方と、また朗唱の教育的効果、今後の取り組みについて考え方をお伺いいたします。 62 【教育長(佐藤博之)】 朗唱の取り組みということですが、もともと楫取素彦さんや、それから吉田松陰さん等々、昔の人の言葉の中には礼儀とか誠実とか、正直、そして思いやりなどなど、たくさんの道徳的な価値が含まれているんだというふうに思っています。学校での取り組みということですが、かつて我々も古文の春はあけぼのとか、それから祇園精舎の鐘の声とかいろんなものを暗唱させられた覚えがあって、皆さんも多分経験があるんではないかというふうに思いますが、現在学校でも必要に応じて古文、詩、それから俳句、漢文、近代以降の文語文等々について音読、暗唱をすることで言葉のリズムを感じたり、それから情景を思い浮かべたり、昔の人の物の見方や考え方を学んだりというような活動がかなり盛んに行われているのが実情と思っています。そうした活動の中で、心に残った言葉や文章の中には、子供たちがどんどん成長するに従ってその意味をだんだん理解して座右の銘になったり、それから自分の生き方の基本になったりするものもたくさんあるんだというふうに思っています。今回の大河ドラマの中では、初代県令の楫取素彦や吉田松陰という偉大な思想家あるいはたくさんの道徳的な言葉を残した方もいらっしゃいますので、子供たちに道徳や伝統的な言語文化に親しむ教材として学校に紹介してまいりたいというふうに思っています。 63 【32番(細野勝昭議員)】 次に、児童生徒の安全確保についてお伺いいたします。  不審者情報などを電子メールで配信する県警の上州くん安全・安心メールの登録者が8月末時点で3万3,091人となり、昨年末から3,000件近くふえたとのことであります。児童生徒を標的にした事件、事故の多さと安全確保策の重要性を痛感させられます。警視庁の報告によると、13歳未満の子供の連れ去りは、04年の141件から半減したとはいえ、近年は増加傾向にあり、地域住民との連携した活動が必要とのことであります。事故は下校時間帯に集中していることから、地域の防犯委員、老人会、保護者の見守り活動などが事件、事故の未然防止につながっていると思われます。現在タブレットで高齢者の安否情報は時々見受けますが、その際安否が確認された時点で情報は発信されますので、安堵するわけでありますけれども、児童生徒に係る不審者情報については一方通行であり、具体的な内容がわからないだけに地域で子供たちの安全、安心活動に携わる方からは不安をあおるとの指摘を受けます。当局は、児童生徒から通報のあった情報の受理から発信とフォローまでのプロセスについて、また情報の共有化ということをよく聞きますが、その共有の範囲、また手法についてお伺いいたします。 64 【指導担当次長(宮崎徹)】 初めに、不審者情報が教育委員会事務局に入りますと、事務局は警察から必要な情報を収集し、基本的には全ての情報をメールやファクス等により学校、幼稚園、公民館、危機管理室、その他関係機関に連絡をしております。それを受けた各学校は、必要と判断した場合、おれんじめーるや通知等を活用して保護者に注意喚起と適切な対応をお願いしております。さらに、危機管理室や各公民館等の関係機関は、それぞれが所管する機関や地域の役員等に連絡し、見守りやパトロールの強化を依頼し、児童生徒の安全を地域全体で図れるようにしているところでございます。また、不審者が確認された地域については、市の諸機関が青色パトロールを重点的に行うとともに、警察に巡回を依頼するなど、児童生徒の安全確保に努めております。 65 【32番(細野勝昭議員)】 次に、文科省が示す登下校時における児童生徒等の安全確保に関する実施項目の一つに、幼児、児童生徒に危険予知、回避能力を身につけさせるための安全教育の推進という項目があります。教職員への周知、家庭へ安全指導の依頼、地域の関係機関との連携を要請しております。そこで、幼児、児童生徒という低学年の生徒に対する危険予知、回避能力を身につけさせるとありますけれども、大変難しいことと思われますが、具体的な指導内容はどのようなものかお伺いいたします。 66 【指導担当次長(宮崎徹)】 危険予知、回避能力を身につけさせるための具体的な指導内容についてでございますが、まず各学校では学校やPTAが作成した通学路の安全マップを活用したり、子供たちが危険な場所を調べ、地図に描き込んだりして危険箇所を確かめることができるような取り組みを行っております。そして、危険を回避するための行動の仕方などについて総合的な学習の時間などに子供たち自身に考えさせたり、話し合わせたりすることで危険予知、回避能力を身につけさせていくといった指導を行っております。また、小学校では、集団下校時などに実際に教師と子供が一緒に通学路を歩いて話し合った内容を確かめる取り組みも行っております。さらに、小学校では、4年生と6年生のときに児童文化センターと連携した交通安全教室を実施し、安全な自転車の乗り方や危険を避けるための方法などについて実際に自転車に乗る体験を通して学習をしております。中学校では、モデル校の取り組みとして、交通政策課と連携し、スケアードストレート交通安全教室を実施しております。この安全教室は、スタントマンが目の前で交通事故を再現することで怖い思いを実感させ、それにつながる危険行為を未然に防ぐことを狙いとしているものでございます。 67 【32番(細野勝昭議員)】 事件、事故の発生が夕方、下校時間に集中していること、また見守りをされている方の高齢化、共稼ぎ家庭が多いということを考えますと、教室や児童館の活用、放課後の子供の居場所づくり、これは放課後児童クラブなんですけど、そういった施設の利用条件の見直しが必要と考えますが、見解をお伺いいたします。 68 【福祉部長(山口広行)】 まず、児童館でございますけれども、現在公設の児童館が5カ所、そのほかに民間施設が2カ所ございますが、公設の朝倉児童館は朝倉小の隣接地に所在をしておりますが、これを除きましては学校とはかなり距離がございます。そういったことから、児童生徒の安全確保のために積極的に活用するということはちょっと難しいのかなというふうに考えております。しかしながら、ご案内のように児童館はご希望される方が自由に利用できる施設でありまして、また開設時間も夕方5時ぐらいまではあいておりますので、その居場所というようなことでご利用いただくということも可能かと思っております。  それから次に、放課後児童クラブでございますけれども、これはご案内のように保護者がお仕事によって昼間家庭にいないお子さんを対象とした施設でありますこと、それから現状といたしまして大変需要が多い施設でありますので、利用条件の見直しということは現状ではちょっと難しいかなというふうに考えております。しかしながら、希望者が全員入れるような児童クラブを目指しまして、施設の拡充を図ってまいりたいと考えております。結果として、家に1人でいる児童が少なくなるということによって安全確保が図れていくのかなというふうに考えております。 69 【32番(細野勝昭議員)】 今部長から大変力強いご答弁いただきましたけど、子供の居場所づくりについては来年度の機構改革の中で人口減少対策に対応すべく、子育てに係る部分が大きく変わります。従来のような文科省と厚労省といった縦割りの壁を超えた連携の中で、ぜひ実効の上がる施策展開ができますよう強く要望しておきます。  次に、道路行政についてお伺いいたします。江田天川大島線について、一部開通に合わせ、中央分離帯の設置により車の流れが住宅街へと大きく変わりました。そこで、行政での抑制策施行後の天川公園西の変則交差点の安全性という視点から確認されているのか、さらに現状の道路形状から抜本的な道路改良は無理かと思いますが、カーブミラー、路面標示、一部植栽の撤去など、事故の未然防止に向けた抜本的な改善により、車の流れが見通せるような対策が急務と考えられます。また、道路標示について、安全確認という視点から、停止線、横断歩道など表示の書きかえ、追加の必要性を感じます。また、最近では従来の白色表示に加え、青色表示も数カ所目にするようになり、何しろ青色は目立ちます。また、市道の随所で表示の書きかえの必要箇所を見受けますが、メンテナンス等について行政側で点検されているのか、周辺自治会からの要望で対応していただけるのかお伺いいたします。 70 【建設部長(高橋秀男)】 天川公園西側の変則交差点についてでございますが、これまで江田天川大島線の開通後、住宅地域内への通過車両の抑制を図りたいということから、主要地点には案内標識を設置するなどの対策を講じてまいりました。しかしながら、現段階では通過車両の抑制が十分に進んでいるとは言えない状況であるというふうに認識をしております。そのため、ご質問の変則交差点では、従来から見通しの悪さなどがご指摘されておりますので、安全性という視点からはやや不足している部分もあるという認識に立っております。当該交差点では、土地の形状、高低差などを中心にしまして、地形上の制約がございます。根本的な改良はなかなかに難しいというふうに言わざるを得ませんけれども、限られた条件のもとでどのような対策が効果的であるか十分に研究をしていきたいというふうに考えております。  次に、道路標示等の点検ということでございますけれども、道路標示に関しましては道路管理者の管理するもの、それと一方には公安委員会の管理するものというふうに区分がされております。それぞれの管理者がパトロール等を通じまして必要な補修あるいは書きかえなどを行っておりますけれども、周辺自治会からの要望やご指摘なども貴重な情報の一つとして、メンテナンス等を行うに当たり参考にしておりますし、今後もそのように進めてまいりたいと考えております。 71 【32番(細野勝昭議員)】 第一天川町と朝倉町にまたがる変則交差点の改善、改良については、ぜひ大きな事故の起きる前に2町の自治会と警察との協議をしていただく中で安全、安心な対策を要望しておきまして、全ての質問を終わります。ありがとうございました。                (14番 近藤登議員 登壇) 72 【14番(近藤登議員)】 通告に従い、順次質問させていただきます。  まず初めに、去る11月9日に開催された総合防災訓練についてお聞きします。この訓練は、実際の災害に即した災害訓練ということで、今までの訓練がいわゆる劇場型とすれば、実践型とも言えるより実効性の高いものであり、その規模も従来とは比べ物にならない大がかりなものであったと感じております。実際に参加させていただいた感想としても、災害対策本部設置訓練などではその場になって初めて疑問に思うことが提起され、実際の流れで動いたからこそ確認しておかねばと思うことが浮かんできたものと肯定的に受けとめました。当然それらの事柄については対応方法の検討を始められていることと思いますが、そのほかにも自治会や協定団体との連携が確認、深化されたようであり、意義深い訓練であったと思っております。そこで、今回の総合防災訓練について当局はどのように総括されているのか伺います。 73 【総務部長(中島克人)】 総合防災訓練についてのご質問でございますが、今回は前橋工科大学の協力のもと、実験棟や体育館など本物の建物を利用したため、より実践的な救助活動訓練を展開することができたというふうに考えております。また、災害時においては情報収集や情報発信が重要でありますので、防災ラジオの緊急起動、赤十字飛行隊群馬支隊による上空からの被害状況の偵察、練馬区との協定によるホームページの代行発信、さらにはフェイスブックとツイッターに訓練状況を掲載するなど、多角的な情報収集及び情報発信手段の確認を実施いたしました。避難所開設あるいは運営訓練では、教育委員会を中心に自治会からの参加者とともに避難者の受け付け、健康状態のチェック、要配慮者と健常者の区分け、プライバシールームの組み立てあるいはそのプライバシールームへの誘導等、実践さながらの訓練となったというふうに考えております。今回の訓練の課題、検証につきましては現在参加者等に聴取しておりますが、訓練に参加していただいた自治会や自主防災会の役員の自発的な活動をさらに促すような工夫が必要であるというふうに考えております。 74 【14番(近藤登議員)】 あれだけ大がかりで実践に即した訓練でありますので、実際に参加された方がここをこうしたらもっといいのではという部分を丁寧に聞き取り、今後の防災活動に生かしていただきたいと思います。  ことし本市では、台風8号と18号、さらには19号が接近したことを受けて自主避難所の開設が行われたと認識しております。特に18号、19号のときには、議員に配備されたタブレット端末にその開設報告が届き、19号では自主避難所の利用状況までもが報告され、情報の即時性について大きな効果を発揮したものと考えております。危険が予測されるときは一刻も早く安全な場所に避難することが一番大切なことと考えますが、それには自主避難所の開設が広く周知されなければならないと考えます。つきましては、今回の自主避難所の開設について市民向けにはどのような告知方法が行われたのか、その内容について伺います。 75 【総務部長(中島克人)】 まず、本市の自主避難所につきましては、ことしの梅雨から台風シーズンにかけまして合計3回ほど開設いたしました。具体的には、7月10日、10月6日、10月13日に開設いたしました。避難者数といたしましては、10月6日が3名、13日が8名というふうになりました。  なお、開設した施設につきましては、市役所本庁3階の会議室、そして支所、市民サービスセンターにつきましてはその施設内の一室を用意いたしました。自主避難所の実際に開設する際の周知方法につきましては、ホームページ、メール配信、防災ツイッター、フェイスブック及びマスコミを介した情報提供等、さまざまな手法を活用しております。また、今年度地域防災計画の改定を予定しておりますので、その際に自主避難所の位置づけを明確にすることによりまして、市民に早目の避難行動を促すこと及び制度の周知を図りたいというふうに考えております。 76 【14番(近藤登議員)】 ただいまの答弁で、マスコミを介した情報提供も実施したとありましたが、私が富士見支所長に避難者が避難所の開設を何で知ったかを尋ねたところ、NHKのテロップで知ったらしいとのことでした。ホームページやメール、フェイスブック等も活用しているとのことですが、そういったツールを使っていない人からすると、マスコミ、特にテレビは大きな威力を発揮するものであると感じます。これは要望になりますが、今後は自主避難所に避難された方に対しアンケート等を実施して、より有効な告知手段を検討していただきたいと思います。  次に、実地訓練を踏まえた今後の対応についてお聞きします。今回の防災訓練については、改善するべき事柄の収集や段取りの確認等において大きな成果があったと思います。ただ、防災訓練については、訓練を行うことが事業の目的ではなく、本市の防災力を高めることが最終的な目的であると考えております。このため、11月9日の総合防災訓練、またそれに先立ち行われた災害を想定した職員参集訓練等の結果をより実践的なものにするためには、プラン、ドゥー、チェック、アクションのいわゆるPDCAサイクルの視点を用いて訓練の結果を検証し、防災関連のマニュアルに反映することが重要であると考えます。また、総合防災訓練を一過性のものと捉えるのではなく、訓練全体を体系的に整理する視点も重要と考えますが、当局の見解を伺います。 77 【総務部長(中島克人)】 ご質問にもありました訓練成果を実践的なものにしてマニュアルの整備、見直しに反映させることあるいは訓練を体系的に整理することは大変重要であるというふうに認識しているところでございます。今年度は、11月9日に実施した総合防災訓練の前段で、関連訓練として参集訓練のほか、全職員を対象にした防災研修、初期対応関連部門を中心とした初期対応図上訓練、避難所運営の図上訓練、教育委員会と連携したみずき中学校における避難所開設訓練等を実施しております。全職員を対象とした防災研修では、現在データベースを活用したアンケート調査を実施しており、その結果をマニュアルや防災対策の見直しに活用したいというふうに考えております。  また、今年度は総合防災訓練を含め、避難所関連の訓練に力を入れてきましたので、関係部局と連携してその成果物として避難所運営マニュアルを作成する予定でありますので、訓練をより実践的なものにできるよう今後も努めてまいりたいというふうに考えております。 78 【14番(近藤登議員)】 前に質問させていただいた災害時の避難に支援を要する方に対するフォローも含め、訓練等で蓄積されたノウハウを生かし、対応マニュアルのさらなる充実をお願いいたします。  続いて、地方創生地域戦略計画における国の動向と本市の対応についてお聞きします。さきの臨時国会で、地方創生の基本理念などを定めたまち・ひと・しごと創生法案が可決成立しました。この法案が審議入りした翌日の新聞には、地方創生へ新交付金、使い道は自治体判断、政府年2,000億円の構想もという活字が踊っており、これはまさに地方自治体の発想力、企画力が試される法案であると思います。それを裏づけるように、法案審議に当たって石破担当相が全国の自治体数である1,788通りの処方箋を示してほしいと呼びかけ、遅くとも2015年度中に策定をお願いしたいと地方独自の積極的な対応を求めておりました。法案の成立を受けて、国は年内にも50年後の将来展望を示す長期ビジョンとまち・ひと・しごと創生に関する目標、基本的方向、講ずべき施策等をまとめた総合戦略を策定すると聞いております。そこで、まずこうした国の動向に対する本市の対応について伺います。 79 【政策部長(関谷貴)】 少子高齢化にかかわる国の動向に対する本市の対応についてでございます。  去る12月2日にまち・ひと・しごと創生法が施行されました。これによりますと、市町村に対してはまち・ひと・しごと創生に関する施策についての基本的な計画であります総合戦略を定めるよう努めなければならないとされておりまして、国の総合戦略と同様に目標、基本的方向、講ずべき施策、これらについて記載することとされております。当然ながら、人口減少や地域活性化、こういった日本全体が抱える危機的状況に対しては、国と地方自治体が相互に連携いたしまして、総力を挙げて取り組むことが重要である、このように考えております。したがって、本市におきましては、平成27年度中に総合戦略を策定できるよう所要の準備を進めているところでございます。なお、群馬県につきましても、同様に策定を予定しておりますので、情報交換を初めといたしまして綿密な連携を図ってまいりたい、このように考えております。 80 【14番(近藤登議員)】 続いて、今後の取り組みについてお聞きします。  全国各地の産業構造や地域特性は大きく異なることから、地方創生の理念を実現するためには地方がみずから考え、責任を持って取り組み姿勢が求められると考えております。具体的には本市の現状を正しく分析し、地域特性を踏まえた政策を講じていくことが大変重要であると思いますが、こうした視点を踏まえ、今後どのように取り組みを進めていくおつもりなのか、当局の見解を伺います。 81 【市長(山本龍)】 おっしゃるとおりだろうと思います。このチャンスをチャンスとして生かせるのは、それぞれの地域の発想力があるか、ないかです。国が幾ら権限や財源をくれても、それを生かせる知恵と腕のない地域はただそれが宝の山に終わっていくだけです。幸いに前橋には地域を引っ張っていく地域の人としてのリーダーシップをたくさん発揮できる人たちがおりますし、赤城山から海抜40メートルの下川淵まで多様な景観形成もあります。そして、産業の土台もあります。これをみんなの知恵で引っ張っていく。したがって、近藤議員のご質問にそれは私たちが答えることではなく、みんなで考えてやっていこうよという、まずそういうお答えで今回はとどめたいと思いますが、どうぞ力を合わせてやってまいりましょう。 82 【14番(近藤登議員)】 先ほど市長から熱いお言葉をいただきましたけれども、この法案は東京への一極集中を本気で是正し、地方を元気にすることにより、国のあり方を変える新たな国家ビジョン策定にも通ずる法案であると私は思っております。内閣府の世論調査では、都市住民の3割が地方への移住願望を持っていると答えたそうです。本市の人口を維持、増加させるためには、巨大人口を抱える東京圏からの移住促進を戦略的に進めることが必要だと考えますので、東京から100キロ圏内という本市の地理的優位性を生かした企画立案をしていただきたいと思っております。                (「してまいりましょう」の声あり) 83 【14番(近藤登議員)】 はい。次に、上武道路の道の駅について伺います。  国道17号の大規模なバイパスとして、現在国土交通省が整備を進めている上武道路が平成28年度に全線開通する予定となっております。この上武道路の全線開通により、高崎を経由することなく東京や埼玉方面から自動車が流入するため、これまで以上に交通量が増加することが見込まれ、本市の地域経済活性化に大きく寄与することが期待されております。これを受けて、当局では上武道路の沿線利活用策として、本市で4カ所目となる道の駅の設置の検討を進めていると認識しております。今年度は道の駅設置懇談会を設置して検討を進めているようですが、道の駅設置検討のこれまでの経緯について伺います。 84 【政策部長(関谷貴)】 道の駅設置検討の経緯についてでございます。  道の駅設置につきましては、平成24年度から庁内の関係部課長による検討会議を設けまして先進地の視察を行うなどを検討、それから情報収集を行ってまいりました。そして、庁内での検討だけではなくて、関係団体や有識者など多方面からご意見をいただくことを目的といたしまして、本年8月に14名の委員から成る道の駅設置懇談会を設けたところでございます。懇談会の役割につきましては、道の駅に導入する機能、道の駅設置候補地の選定について協議、検討していただくというものでございます。現時点までの検討状況でございますが、道の駅に導入する機能につきましては観光情報や道路情報などの情報発信機能、農産物直売所や地域ブランド発信施設などの地域連携機能、災害時の避難場所、それから支援拠点等の防災機能、24時間利用できる駐車場等の休憩機能などの意見が出されております。  また、候補地につきましては、現地の視察を踏まえまして検討いただいているところでございます。 85 【14番(近藤登議員)】 道の駅については、平成5年に制度がスタートし、現時点で全国1,040カ所が登録されております。本市においても、ぐりーんふらわー牧場・大胡、赤城の恵、ふじみと3つの道の駅が設置されておりますので、今後新たに設置する道の駅は既存施設との差別化も必要になってくるものと思われます。また、道の駅の整備方法については、道路管理者と市町村が協力して整備する一体型というものと市町村が全てを整備する単独型の2種類があると聞いております。現在設置の検討を進めている新たな道の駅についてはどちらの整備方法をとる予定なのか伺います。また、道の駅成功の可否は、駅長を初めとする運営事業者によるところが大きいと伺っております。そこで、新たな道の駅についてはどのような運営方法をとられるのかあわせて伺います。 86 【政策部長(関谷貴)】 まず、道の駅の整備方法でございますが、既存のぐりーんふらわー牧場・大胡、それから赤城の恵、ふじみ、この3つにつきましては当時の前橋市や大胡町、富士見村が全てを整備した単独型というものでございます。そして、現在設置の検討を進めている新たな道の駅につきましては、道路管理者であります国の協力をいただいて整備する一体型を考えております。この一体型により整備された群馬県内の道の駅といたしましては、道の駅こもち、それから道の駅おおたがございます。なお、一体型の整備における国と前橋市との役割分担につきましては、今後整備内容が詰まってきた段階で国土交通省と協議を進めてまいりたいと考えております。  次に、道の駅の運営方法でございますが、公設民営を考えておりますので、指定管理者を公募する予定でございます。早い段階で指定管理者を選定いたしまして、施設整備の段階から運営事業者のアイデア、こういったものも反映させるような方向で取り組んでいきたいと考えております。 87 【14番(近藤登議員)】 新しい道の駅は国と市との役割分担により整備するとのことですが、道の駅を整備する際に一番大きなポイントとなるのは用地の取得だと考えております。地権者との協議や農振除外の手続にどの程度の時間を費やすかによって道の駅設置に向けたスケジュールが大きく変わってきます。  また、これまで市は、国に対して上武道路の早期建設を要望してきたという経緯もございますので、国が進める上武道路整備への配慮も必要になってくると思います。このようなことから、市長が一日も早く候補地の選定をして、選定について決断し、地権者や国を初めとする関係各方面との協議を開始すべきと考えます。今後の本市の地域経済を牽引していく施設として大きな期待を寄せている道の駅の設置場所について市長の考えを伺います。 88 【市長(山本龍)】 現在懇談会で選考いただいている過程でございます。間もなく最終的なご方針をいただけるものだろうと思っておりますので、年度末ぐらいまでには一定の方向を示したいと思います。ただ、ここで少し急いでしまっても、これ30年、いや、50年この前橋市を牽引するものです。そして、先ほども言ったように、地域課題を解決するのは市役所ではなくて市民ですから、近藤議員も質問で市役所がどう考えているじゃなくて、俺はこう考えているんだけれどもと言っていただかないと……ごめんなさい。だから、市民それぞれが思いがあると思うんです。大きな田んぼの持ち主からちっちゃな野菜畑を持っている人だとか、そういう一人一人の声を聞いて、それを集約できて、ああ、これなら農業を続けられるぞと、これなら俺の加工品が出せるぞと、そういう思いを抱いていただくような道の駅をつくっていくわけだと思います。したがいまして、一人一人の夢を集めて、それを開かせるような道の駅をつくっていくにはしばらくお時間がかかるのではないかと思っております。そんなことを含めながら今年度末には結論を出したいと考えているということでよろしくお願いいたします。 89 【14番(近藤登議員)】 立地場所につきましては今懇談会でも検討しているということで、年度末に出たときにはどんどん加速していきたいと思います。それと、立地もさることながら、先ほどの答弁にあった運営をお任せする指定管理者の選定については、成功の可否に大きくかかわることですので、お客様を大切にする姿勢はもとより、発想力、実行力を備えた方を選定していただきますよう要望させていただきます。  次に、前工跡地の活用についてお聞きします。前橋工業高校跡地の活用については、7月から民間提案の公募を行い、10月末で提案募集を締め切って提案業者の提案の審査を行ったと認識しております。先日ベイシアを最優先交渉権者として選定したとの報告がありましたし、新聞紙上でも同様の報道がされたところであります。そこで、改めて前工跡地活用に関する現在の状況について伺います。 90 【政策部長(関谷貴)】 前橋工業高校跡地の活用についてでございます。  去る11月20日に前橋工業高校跡地活用提案に関する審査委員会を開催いたしまして、提案事業者の審査を行いました。審査委員会におきましては、提案内容、それから提示価格、こういったものを総合的に評価いただきまして、株式会社ベイシアを最優先交渉権者として選定いただいたところでございます。ベイシアの提案では、おおむねの賃貸借面積は約2万2,000平方メートルで、導入機能といたしましてはスーパーのほか衣料ショップやスポーツクラブ、こういったものを想定しているといったところでございます。 91 【14番(近藤登議員)】 前工跡地については、市が取得して以来長期にわたり活用されなかった土地でありますし、土壌汚染が明らかになったこともあり、地元の皆さんもいろいろとご心配であったものと考えます。そして、前工跡地の活用に関して、平成24年に地元の意向を踏まえた計画が提案されたものの実現に至らず、要望を寄せてくださった地元の皆さんはさぞ落胆されたことと思っております。そういった経緯を踏まえた中で、今回地元の意向についてどのように把握しているのか伺います。 92 【政策部長(関谷貴)】 まず、地元の皆さんからの要望でございます。早期に市民の負担が少ない形での活用をしてほしい、こういった話を以前からいただいているところでございます。あわせまして、敷地の一部に地元の皆さんが集まることができる広場的なものを整備してほしいといった要望もいただいております。そうした点につきましては、提案公募を行う中で条件に盛り込むなど配慮させていただきました。また、これまで未活用でありました土地を今回の提案のような形で活用することができれば、市の貴重な財源となる上に、経済の活性化、それから市民の雇用確保、こういった観点におきましても大変意義があるものではないか、このように考えております。 93 【14番(近藤登議員)】 今回最優先交渉権者が決定したことで、懸案だった前工跡地活用がいよいよ動き出すわけでありますが、今後のスケジュールについて伺います。 94 【政策部長(関谷貴)】 今後のスケジュールでございます。今後はベイシアと詳細にわたって協議を行いまして、内容、スケジュールを詰めていくこととなります。おおむねの予定でございますが、ことしじゅうに本市とベイシアの間で事業協定、これを締結させていただきたいと考えております。その後詳細についての協議を行いながら、大店立地法、それから開発許可、こういった諸手続を進めていただき、来年秋ごろには事業用定期借地権設定契約を締結して、その後着工という進め方になるのではないかと考えております。なお、ベイシアから提出されました提案によりますと、スーパー等のオープンはおおむね平成28年の秋ごろ、このように伺っております。 95 【14番(近藤登議員)】 本市にとっては賃料収入の確保や雇用の創出、地元の皆さんにとっては要望の実現と買い物の利便性向上というウイン・ウインの結果となる上、長年の懸案であった前工跡地の活用が決まることは、本市にとっても大きな喜びであります。予定どおりにいけば再来年秋ごろのオープンということでありますが、今後行われる詳細協議に当たっては地元の意向を確実に反映できるようしっかりとフォローをしていただきたいと思います。  次に、道徳の教科化についてお聞きします。私は、学校の勉強もさることながら、人を思いやる気持ちや他人に迷惑をかけないという道徳心が人が人として生きていくために何よりも大切だと思っております。そのような中、文部科学省では中央教育審議会からの答申を受け、道徳教育の充実に向けてこれまでの道徳の時間を特別の教科道徳として位置づけ、教科化を目指し検討を進めていると認識しております。そこで、市教委では道徳教育の充実に向け現在どのような取り組みをしているのか伺います。 96 【指導担当次長(宮崎徹)】 道徳教育の充実に向けての市教委としての取り組みでございますが、道徳教育は人が互いに尊重し合い、ともに生きる社会をつくっていくための基礎を学ぶとともに、人間としてよりよく生きる大切な価値を身につける重要な領域であります。実践に当たっては、道徳の時間をかなめとして学校の教育活動全体を通じて行うこととされており、各学校ではさまざまな教育活動を他者とのかかわり、集団や社会とのかかわりなど、道徳的価値について触れる大切な機会としても捉え、これらの活動と道徳の時間との関連を明確にし、道徳教育が系統的、計画的に進められるよう全体計画を作成しております。  また、かなめとなる道徳の時間の充実についてですが、教育活動全体との関連性を明確にするとともに、道徳的価値について友達と意見を交流させ、考えを深めることができるようにするために、市教委では道徳の時間、授業のつくり方という教職員向けの資料を作成し、その活用を通して授業改善を図っているところでございます。学校では、こうした資料を活用する中で教科別研究会における道徳の研究校では全員の教師が授業公開をするなど、具体的な実践活動が進められております。 97 【14番(近藤登議員)】 道徳教育の充実に向けた取り組みについては理解しました。  続いて、独自副読本の活用についてお聞きします。道徳の時間では、子供たちが道徳的価値について考える手がかりとして副読本などの読み物資料を使っていると聞いております。本市は、群馬県人の道徳心を育んだ初代県令の楫取素彦氏を初め多くの偉人を輩出しておりますので、そういった本市にまつわる偉人などを道徳の資料として用いることで地域への思いを育てることにもつながると思います。そういった意味からして、本市独自の副読本を作成し、道徳の時間に活用していくことは意義のあることと思いますが、このことについて市教委の考えを伺います。 98 【指導担当次長(宮崎徹)】 本市の独自の副読本作成への考えについてでございますが、市教委としましてはふるさと前橋に誇りを持ち、先人の教訓を大切にする子供たちを育てるために、郷土の偉人をもとにした資料の作成に取り組んでいるところです。この資料を活用し、郷土の偉人について理解を深めることを通して努力の大切さや発想の豊かさ、相手を思いやる気持ちなどについて子供たちは学ぶことができると考えております。また、社会に尽くした先人に対する尊敬や感謝の念を深めるとともに、それらの方々を輩出した本市を愛する心を育むことにもつながると考えております。市教委としましては、これらの副読本の活用について学校と協力して検討を進めるとともに、各学校でも作成したすぐれた道徳資料を各校で共有できるように情報交換をしたり、授業のつくり方の実践事例集としてまとめたりして道徳の時間の充実を図ってまいりたいと考えております。 99 【14番(近藤登議員)】 私は、インターネットのユーチューブで世界から見た日本をテーマにした動画をよく見るのですが、東日本大震災のときの日本人の行動が世界から絶賛されております。これは、日本人の道徳観が世界のどの国よりもすばらしいことのあかしであり、もしも世界のスタンダードになったならば今起こっている戦争や紛争の多くがなくなるのではないかとまで思っています。道徳の教科化については、価値観の押しつけであるとか、評価になじまないとかの問題も議論されているところでありますが、高い道徳心を育むことにより、いじめ等の問題も解決できるのではないかと考えますので、市教委が今行っている充実に向けた取り組みを一層進め、人に優しい道徳先進都市前橋を標榜できるような取り組みを要望させていただきます。  次に、プレミアムつき商品券についてお聞きします。11月19日の市民経済常任委員会において、本市が来年4月にプレミアムつき商品券を発行するという報告がありました。資料によりますと、消費支出の低迷に対する消費の拡大や商業の活性化対策として、また大河ドラマ花燃ゆの放映に合わせて増加が見込まれる来橋者に対するおもてなしの意味もあるとのことですが、来年4月に発行する理由も含め、これまでの経緯を伺います。 100 【産業経済部長(岩佐正雄)】 この商品券でございますけれども、来年の4月に発行する理由でございますが、1つには本年4月の消費税増税後の消費支出の低迷に対する対策でございます。総務省の家計調査報告では、本年9月における2人以上世帯の消費支出が前年同月比5.6%の減少で、消費税率が8%に引き上げられた4月以降6カ月連続でマイナスとなっております。また、11月17日に発表されました7月から9月期のGDP速報値もマイナス成長であることから、市内店舗での利用に限ったプレミアムつき商品券を発行することで市民の消費喚起や取扱店の売り上げ増加による活性化などの経済効果を期待するものでございます。2つ目は、来年のNHK大河ドラマ花燃ゆの放送に合わせて、県庁の昭和庁舎の大河ドラマ館や関連商品を販売するショップが設けられますので、これらを訪れる観光客がお土産の購入等で利用していただくためでございます。以上の社会情勢、そして経緯を考慮するとともに、この2点に重点を置いたことから、来年の4月発行で準備を進めているところでございます。 101 【14番(近藤登議員)】 委員会の資料によりますと、一般市民向けの商品券は発行総額6億円、販売総額5億円で20%、1億円分のプレミアムつきで、観光客向けの商品券は発行総額3,000万円、販売総額2,700万円、10%の割引商品券を考えているとのことでありました。今回の補正予算には準備経費が計上されておりますが、年度をまたぐ時期の発行であり、今回の補正予算の内容と来年度当初予算へのつながりも含め、今後の対応について伺います。 102 【産業経済部長(岩佐正雄)】 予算の関係と今後の対応についてでございますが、今回計上しております補正予算では商品券の作成経費が1,607万円、取扱店PRグッズの作成が399万円、商品券保管等の業務が100万円など、発行前に必要な各種の準備経費として2,488万円を計上しております。また、平成27年度当初予算でございますが、販売自体が4月以降となりますので、次の議会で審議をお願いすることになりますが、販売収入5億2,700万円と商品券の換金資金6億3,000万円のほか、金融機関の換金手数料、輸送警備等の経費を盛り込む予定でございまして、この中にはプレミアム分の負担額1億300万円が含まれます。 103 【14番(近藤登議員)】 今回の商品券発行は、販売時期が来年4月と迫っており、短期間で効率的に準備しなければならないようですし、本市にとっても初めての発行であり、取扱店の募集や換金の仕組みなど具体的な内容を詰めていく必要があると思いますが、どのような配慮をしているのか伺います。また、他市の事例を見ると、参加する商店主の負担を求めることが多いようでありますが、今回の商品券発行において本市はどのような考えで実施するのかあわせて伺います。 104 【産業経済部長(岩佐正雄)】 ご質問いただきましたとおり、販売時期を決めておりますので、効率的にかつ遺漏なく準備ができるよう近隣都市の先行事例を参考にスケジュールを立てて進めていく予定でございます。具体的な工夫で言いますと、商品券の作成につきましては偽造防止用の特殊な印刷が求められますので、早期の発注が必要となります。また、市民が商品券を購入するに当たってはどのような店舗が登録しているかも大変重要な点でございますことから、取扱店の募集につきましては来年の1月から開始をし、多くの店舗の登録をお願いしたいというふうに考えております。さらには、換金の取り次ぎをお願いする金融機関との調整、また販売場所の確保、それぞれ早期に着手し、内容を詰めなければなりません。  次に、参加店舗の負担金でございますが、他市では商工会議所などの団体発行がほとんどでございまして、一定額の参加負担金を徴収したり、会員事業所に利用を限るなどの制限がございますが、本市では参加負担金は設定せず、さらに店舗が金融機関で商品券を換金する際の手数料につきましても全額市が負担する考えでおります。このように参加店舗の金銭的な負担を軽減し、数多くの店舗に参加していただけるように努めてまいりたいと考えております。 105 【14番(近藤登議員)】 参加店舗に負担金を求めず、換金手数料も市が負担するということはほかに例がなく、画期的な取り組みであると思います。来年は、NHKの大河ドラマ花燃ゆの放映により、観光などで本市を訪れる来橋者がふえることが予定されます。放映開始に合わせた1月10日には、県庁昭和庁舎に初代県令・素彦と文ぐんま花燃ゆ大河ドラマ館が開館し、ドラマに絡めた興味深い展示が行われるとのことですので、臨江閣などの楫取県令ゆかりの場所とあわせて観光客の来訪がふえ、その際に記念のお土産品を購入していく機会もふえることと思います。その意味で、今回の観光客向け商品券の発行はタイムリーな施策であると考えますが、具体的な発行内容について伺います。 106 【産業経済部長(岩佐正雄)】 観光客向けとして発行する商品券につきましては、発行総額3,000万円、販売総額2,700万円、約11%程度の割り引きでの発行を予定しております。具体的には、500円券2枚つづりの1,000円分を1セット900円で3万セット作成いたしまして、1人10セット、9,000円を上限に販売したいと考えております。この商品券は、本市を訪れる観光客を対象として発行するもので、お土産品の購入に使っていただきまして、900円の購入に対し100円分の割引サービスをつけることで観光客にプラスアルファの購買意欲を促そうとするものです。また、この観光客向けの商品券は、花燃ゆ関連ショップだけでなく、この商品券利用に登録した店舗全てで観光客はご利用できることから、店舗に張るポスターにも利用可能である旨をわかりやすく掲示したいと考えております。販売場所は、群馬県庁昭和庁舎に設置されますぐんま花燃ゆ大河ドラマ館や臨江閣及び前橋駅前の物産館などに設けられる花燃ゆの関連ショップにおきまして、一般市民向け商品券と同じ来年4月から随時販売したいと考えております。 107 【14番(近藤登議員)】 合計で6億3,000万円という発行規模はかなり大きいものと思いますが、この商品券の発行による地元への経済波及効果がどのくらいあると見込んでいるのか伺います。 108 【産業経済部長(岩佐正雄)】 地元への経済波及効果の見込みについてでございますが、今回の6億3,000万円の商品券発行で一定の効果は見込まれると考えておりますが、経済効果の算定にはさまざまな方法があることから、本市の確定的な見込み額を示すことは難しいことでございますけれども、先行した事例での結果をご紹介させていただきます。一例といたしまして、平成21年に鳥取市が発行額6億円、販売額5億円、これは本市と同じような形になりますけれども、プレミアム率20%の商品券を発行した際の結果といたしまして、商店街等への消費刺激効果が約2億5,500万円発生し、鳥取県内への経済波及効果が7億400万円だったとの報告が民間の経済研究所より示されております。また、群馬県統計課が平成17年に公表いたしました群馬県産業連関表経済波及効果分析ツールを用いて試算を行った結果では、6億3,000万円の発行額を直接効果として、その1.67倍の約10億円の経済波及効果が生まれる計算となっております。 109 【14番(近藤登議員)】 経済波及効果については、試算の方法によりかなりの開きがあるようですが、一定以上の効果は十分期待できるようですし、これが動機づけとなり、市内の商店街等に買い物客が訪れ、地域内のお金の流れが活発になれば本市経済にとって大きなメリットとなりますので、発行に向けた万全の準備をお願いいたします。  次に、機構改革の一環としての副市長2人制についてお聞きします。先ほど他の議員さんからも副市長2人制の質問がありましたが、この質問が重なったことはある意味山本市長と細野副市長の業務の負荷が限界に近づいていることを私たちの会派だけでなく多くの議員、会派が感じていることの証左であり、問題意識が共有できたことをうれしく思います。そのことを踏まえて改めて質問します。市長は、就任以来、前橋市政発展のため土曜、日曜、祭日も関係なく分刻みで行動し、市政全般の各種判断を積み重ねておられます。このことは、細野副市長の補佐があったとしても大変な労力であり、精神的、身体的な負荷は並大抵のものではないと考えます。そうしたことから、全国の中核市の多くは副市長複数制を制度として取り入れているものと認識しておりますが、本市の場合副市長2人制を制度上しいているものの、ご承知のように細野副市長一人という状況にあります。そこで、まず本市の副市長2人制の制定経過をお聞きするとともに、その制度の考え方について伺います。 110 【総務部長(中島克人)】 まず、副市長2人制の経過でございますが、ちょっと前なんですけど、平成9年3月、当時は副市長ではなく助役という表記をしておりましたが、助役定数条例を改正し、同年7月から助役2人制を導入いたしました。当時の導入の理由といたしましては、行政需要の多様化、複雑化に伴いまして、迅速、正確な行政判断を行うためのものでございます。当時は事務分掌といたしましては一般事務部門、そして建設部門というふうに区分けをしておりました。しかしながら、平成16年3月にハード面、ソフト面の有機的調整を考慮するとともに、当時地方自治法上置かれておりました特別職の収入役を活用することによりまして、機能は十分と判断をし、助役定数条例を廃止いたしました。その後、地方自治法の改正に伴いまして、平成19年3月に収入役が廃止され、同時に副市長を1人と定める定数条例を定めたところでございます。さらに、その後中核市移行による行政分野の拡大を念頭に、平成20年9月議会で定数を2人に変更いたしましたが、議会等でのさまざまな議論を踏まえまして、ご承知のとおり1人の副市長を置いているのが現在の状況でございます。  また、副市長2人制の考え方でございますが、行政分野が同規模の中核市の多くが副市長複数制をとっている状況を踏まえますと、制度としては適正であると考えております。その実施につきましては、議会に同意いただいている条例定数の中で人事権を持ちます市長が総合的に判断されるべきものというふうに考えております。 111 【14番(近藤登議員)】 先ほどの市長答弁では、現在の副市長を初めとした特別職は、郷土と市民のために頑張ること、コストの面も勘案して退職金も放棄するという同一の価値観を持ったチームであり、今のこのチームで掲げた政策を十分に達成できる、足らないところがあったら指摘してもらいたい、議論をしたいというお話でありました。足らないところというわけではありませんけれども、先ほど市長のほうから近藤議員の考えを述べろと言われておりますので、私がふだん思っていることを述べさせていただきますので、それに対する市長の考え方をお聞かせいただきたいと思います。山本市長は、その発想力の豊かさと、政策おたくとまでは言いませんけれども、政策研究により、自分の発想と他市の取り組みを融合させたオリジナルの施策をどんどん繰り出しております。次々と繰り出すその施策の中には、職員の常識や発想をはるかに超えるものがあり、職員が戸惑うことも1度や2度ではなかったように思います。そういう面からすると、市長が繰り出す前例のない斬新な施策を形にするためのフィルターが必要であると考えます。副市長2人制になった場合の所掌事務については、先ほどハードとソフトという考え方もあるようですが、私の持論としては大きく分けて2つ。1つは、県や国への折衝に当たる対外、外交的な役割を担う副市長と、市長が繰り出す施策を誰にどんな段取りでやってもらうのかを考える庁内調整と指令を発する副市長がいたら市政発展により寄与できるのではないかと考えています。もちろん人選については市長の専権事項でありますので、口を挟むものではありませんが、そういった考え方に対する市長の考えをお聞かせいただきたいと思います。 112 【市長(山本龍)】 負荷が限界の割には余り痩せませんし、頭脳が限界の面はあると思います。そういうところを細野さんや教育長、私は教育委員会制度が変わろうとももうほとんど教育行政は教育長にお任せしていると常に言ってきています。そして、戸塚さんには企業会計プラスいろいろな私へのアドバイス、そして赤川さんには代表監査委員といいチームになっています。幹部職員も含めて結構手いっぱいです。台風が近づけば総務部長も建設部長もほとんど泊まり込みですから、そういう意味での手いっぱいさというのはもちろんあります。ただ、議員がおっしゃられたその所掌の具体例ではなくて、もっとやらなくてはいけないのは、もっと市民の中に分け入って、声を聞く耳はもっとふやしたいなとは思っています。ただ、それも石破大臣が言ったように、地域のことは地域で頑張れるような仕組みをつくった、前橋のことは前橋が担当する、ならば例えば皆さんのことは皆さんが担当するみたいな新しい分権の体制をこの域内にすることによって、38人の副市長が生まれるのと同じような思いも持っているのです。そういうことの中でやりくりしながら、それでもなおいろんな思いの中で足りない部分がもしあるとすれば、私なりに自分の意思の中で決断、判断、考えをしていきたいと思っております。今具体的にという答えではなく、それは私自身の考えの中でいろいろ判断させていただくというお答えで終わりたいと思います。ありがとうございます。 113 【14番(近藤登議員)】 次に、PED、豚流行性下痢の現状についてお聞きします。PEDについては、昨年10月に発生が確認されて以来、全国的な広がりを見せております。現在は鎮静化されてきているようでありますが、冬の乾燥期間を前に再度全国的に流行する可能性も捨て切れません。そこで、全国的なPEDの現状について伺います。また、群馬県内及び本市の発生状況についてもあわせて伺います。 114 【農政部長(山口修)】 豚流行性下痢、PEDの現状についてでございますが、全国的に見ますと昨年10月に沖縄県で発生して以来、11月23日現在で1都1道37県、834農場で発生が確認されております。直近では、11月に岩手県と長崎県で発生しております。県及び市の状況でございますが、県では4月3日に西部地域で発生して以来、現在まで83例が確認されております。最近では、9月に1件、11月に1件でございます。これに対して本市では、4月30日に発生して以来35件が確認されておりますが、最後に発生したのは8月2日ということで、全ての発生農場でも現在鎮静化しており、流行はひとまず終息に向かっているかと思っております。ただ、県内で11月に発生した1件につきましては、中部農業事務所管内で発生しておりますので、引き続き注意はしていかなければならないと考えております。 115 【14番(近藤登議員)】 今後の対応なんですが、PEDの蔓延防止策として本市でもワクチン購入費用の助成を行うなど対策を講じていると認識しておりますが、具体的にどのような対応を行ったのか、また現在でも県内で発生が続いているとの答弁がありましたが、本市として今後どのような対応を行っていくのか伺います。 116 【農政部長(山口修)】 まず、本市での今までの対応状況についてでございますが、県内で本病が発生した際に前橋市として独自に対策会議を発足させました。県との連携、情報の共有等に努めてまいりまして、発生農場へ電話で状況確認を行うとともに、衛生面での防疫体制、こういったものの徹底指導をお願いしてまいりました。農家の支援につきましても、蔓延防止対策として市内にある農場の養豚農家に対し、1農家につき消毒用石灰10袋を配布いたしました。さらに、ワクチン購入費用の2分の1の助成を行っております。今後の対策につきましても、県、JA等の関係機関と連携をとりながら、発生状況に応じてワクチン補助を継続していければと考えており、できる限りの対応を進めてまいりたいと思っております。 117              ◎ 休       憩
    【議長(町田徳之助議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                         (午後0時5分)              ◎ 再       開                                         (午後1時8分) 118 【副議長(長沼順一議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。                (19番 石塚武議員 登壇) 119 【19番(石塚武議員)】 通告に従い、順次質問いたします。  質問の第1は、情報化の推進について、まずは広報活動、広報編集の取り組みについてであります。急速な少子高齢化や人口減少、高度情報化など、社会構造の変化に伴い、市民ニーズが多様化、高度化してきております。そうした中で、市民の理解を得ながら市政を運営していくためには、市政について市民にわかりやすく伝えていく必要があります。その中でも広報まえばしは本市の広報活動の中心とも言えますが、各世帯に配布されても手にとって読んでもらわなければ意味がありません。そこで、市民編集委員の導入や紙面のデザインなど工夫がうかがえますけれども、読む人を引きつける紙面にするためどのような取り組みをされているのかお伺いいたします。  以下は質問席にて行います。 120 【政策部長(関谷貴)】 読む人を引きつける広報紙面の取り組みについてでございます。市民と行政とをつなぐ大切なコミュニケーションツールという広報紙の役割を見詰め、市民にとって大切な市政情報をわかりやすく伝えることを常に意識しております。そのためには、簡潔で読みやすい文章とともに、写真やイラスト、図表などを効果的に使用することを心がけております。さらに、行政情報だけではなく、読み物として市民にじっくり読んでいただけるような記事の掲載、本市の歴史、文化を紹介するコーナーを設けるなど、めり張りとなる紙面構成となるように努めているところでございます。 121 【19番(石塚武議員)】 続きまして、広報紙の電子書籍化であります。  広報まえばしは印刷物として発行されているほか、電子広報としてパソコンなどで閲覧できるようになっており、過去の発行号も手軽に読むことができます。パソコンやタブレット端末、スマートフォンなどの情報端末は若い世代はもちろん、今や多くの高齢者も利用しております。このようなことからも、インターネットを利用した広報紙の閲覧は今後ますますふえていくものと考えます。最近インターネット上の情報誌やカタログでは、紙の本と同じようにページをめくる感覚で読むことができるいわゆる電子書籍化されたものをよく見かけます。その多くがスマートフォンやタブレット端末の画面にちょうど1ページがおさまることにより、操作性も高くなっていて、さらにはしおりが張られたページにジャンプできるなど便利な機能が備わっているものもあります。そこで、本市の電子広報にもこのような便利な機能が備わればより多くの市民に閲覧していただけると考えますが、当局の見解をお聞きいたします。 122 【政策部長(関谷貴)】 広報まえばしの電子化についての考えでございます。本市の電子広報はPDFファイルという形式のデータで、広報紙面を1枚の紙に印刷したようなものになっております。ご質問にありました電子書籍化については今後の課題というふうに捉えておりますが、電子広報はより多くの人たちがより手軽にアクセスできるべきものだと考えております。なお、現在広報紙面上にスマートフォンなどで読み取る2次元コード、QRコードをつけてホームページ、ユーチューブ動画サイトにリンクさせることによって限られた紙面では伝え切れない情報、また若い人たちにも広報に興味を持ってもらうような努力を重ねているところでございます。いずれにいたしましても、今後はタブレット端末、スマートフォン利用者の増加を踏まえた広報活動を研究していく中で、広報の電子書籍化についてもあわせて検討していきたいと考えております。 123 【19番(石塚武議員)】 要望をさせていただきます。  聞くところによりますと、インターネット上の情報誌やカタログなどでは、どのページ、どこが多くアクセスされたか、読まれたかというのがわかるそうで、こうした機能が備われば一層充実した紙面づくりの参考にもなるものと思いますので、広報の電子化、電子書籍化に向けた取り組みをお願いしたいと思います。  次に、オープンデータについて伺います。オープンデータライブラリーは、昨年度から市民等の利便性向上や新たな事業や産業の創出を目的に、市有施設などの位置情報を初めとしたデータを公開してきておりますが、さらなる充実へ向けどのようなことを考えているのかお伺いいたします。 124 【政策部長(関谷貴)】 オープンデータライブラリーの充実についてでございます。オープンデータは、単に公開するだけではなく、これらを端末用のアプリ開発等への2次利用を行うことで初めて利便性向上につながるものと考えております。この2次利用については、主に市民や事業者が行うもので、行政にはない新たなアイデアを生んだり、またこの取り組みが新たな事業や産業の創出へつながることを期待して公開しているところでございます。今年度につきましては、災害時の避難場所の位置座標データなどを追加し、オープンデータライブラリーの充実を図っているところでございます。また、市民のオープンデータへの関心を高めてもらうため、特定のテーマについてグループ単位でアイデアを出し合いながらそれをまとめていくアイデアソン等のイベントを開催し、オープンデータの活用について考える機会を設けていきたいと考えております。 125 【19番(石塚武議員)】 今答弁いただきましたように、こうした取り組みがアプリ開発などオープンデータの2次利用にぜひつながってほしいと思っております。現在前橋市では、共愛学園前橋国際大学との連携協定に基づき、オープンデータ活用についての研究委託を行っていると伺っております。そこで、この取り組みについてどのように進めており、どのような成果を期待しているのか、当局の見解をお伺いいたします。 126 【政策部長(関谷貴)】 共愛学園前橋国際大学との連携協定に基づくオープンデータ活用の研究委託についてでございます。内容といたしましては、オープンデータを活用し、前橋がより暮らしやすく魅力ある都市となるよう、1つ目に公共交通機関や駅、バス停の効果的な配置に関する交通環境について、2つ目として学生などの活力ある世代を中心市街地に呼び込むための居住環境について、3つ目といたしまして情報通信技術を活用した学生や若い世代への情報提供のあり方について、この3分野においてデータ分析を行い、学生の視点によりそれぞれ政策提言をいただこうとするものでございます。分析のもととなるデータは、本市が公開しているものや各種研究機関が発表しているもののほか、およそ1,000人に上る学生、市民を対象としたアンケート結果を使用する予定となっております。このような取り組みをもとに市内の大学が中心となってデータ分析等のノウハウを蓄積することにより、前橋におきますオープンデータの取り組みが今まで以上に広がっていくよう期待しているところでございます。 127 【19番(石塚武議員)】 前橋がより活力ある、魅力ある都市となりますような学生の皆さんからの政策提言を期待したいと思います。  次に、個人番号カードについてお伺いいたします。現在申請を行った市民に広報されている住民基本台帳カードにかわって平成28年1月から運用が始まる個人番号制度では、社会保障と税の共通番号、いわゆるマイナンバーを記載した個人番号カードが交付されることになっております。そこで、この個人番号カードには新たな機能が搭載されることになっていると聞いておりますが、こうした機能を活用し、市民生活の利便性向上につながる施策をどのように進めていかれるのかお伺いいたします。 128 【政策部長(関谷貴)】 いわゆるマイナンバーカード、個人番号カードの新たな機能を活用した施策についてでございます。申請を行った市民に平成28年1月から交付されます個人番号カードはICチップのついたカードとされており、表面に氏名、住所、生年月日、性別の基本4情報と顔写真、裏面に個人番号が記載され、本人確認のための身分証明書として使用できるほか、新たに利用者証明用の電子証明書も標準搭載されることとなっております。この利用者証明用電子証明書を利用した公的個人認証の仕組みを活用すると、例えばコンビニで住民票の写しや印鑑証明書のいわゆるコンビニ交付は、現在の住民基本台帳カードを用いた仕組みより簡素化され、個人番号カードをコンビニ交付で利用可能にする手続やコンビニ交付専用の暗証番号の設定が不要なため、市民の利用負担が軽減されるものと考えております。このような個人番号カードの新たな機能を活用した市民の利便性向上につながる施策につきましては、情報収集に努めるとともに、関係各課と実施に向けた検討を進めてまいりたいと考えております。 129 【19番(石塚武議員)】 要望をさせていただきます。  ただいま答弁いただきました今後個人番号カードの新たな機能を活用し、市民生活の利便性向上につながる施策について検討を進めていくということでありますけれども、本市が現在取り組んでいるICTしるくプロジェクト等におきましても、ICカードの空き領域の独自利用など健康、医療、介護といった高齢社会を見据えた分野での活用をご検討していただきたいと思います。  質問の第2は、活力あるまちづくりについて、まずはバックアップ機能誘致であります。東日本大震災を契機として首都機能の分散化やバックアップ機能の構築が重要視される中、県が平成23年度に設立した群馬県バックアップ機能誘致協議会においては、本県の優位性として、1つとして東京から100キロ圏内の立地、2つとして高速道路網の結束点、3つとして主要幹線道路の重点整備、4つとして地震などの自然災害の少なさ、5つとして水資源が豊富で日照時間が長いというさまざまな産業に適した自然条件を挙げて、官民一体となってバックアップ機能誘致活動を行っているとのことであります。そこで、その具体的な活動と本市との連携についてお聞きいたします。 130 【産業経済部長(岩佐正雄)】 群馬県バックアップ機能誘致協議会についてでございますが、1つ目に官民が協働した誘致活動、2つ目に県の優位性の発信、3つ目に会員間の情報交換、この3つの活動をメーンとしておりまして、具体的には幹事会やバックアップ機能誘致セミナーなどの開催によりまして国や首都圏の自治体あるいは企業動向などの情報収集を行うとともに、会員間での情報共有を図っております。また、リーフレットを活用して国の省庁や首都圏の自治体、企業へのPRを行っているほか、トップセールスといたしまして群馬県が行っている起業立地セミナーでの誘致活動を展開していると聞いているところでございます。本市といたしましても、幹事会への参加、企業立地セミナーへの参加、さらには出展協力、情報交換等によりまして県の関係機関と連絡を密に図り、誘致活動を積極的に進めているところでございます。 131 【19番(石塚武議員)】 誘致活動を行う上で、前橋市の特性を生かした取り組みが必要であると考えますが、その点について当局の見解をお伺いします。また、これまでの誘致実績がありましたら、あわせてお聞きいたします。 132 【産業経済部長(岩佐正雄)】 今年度本市で策定いたしました前橋市産業振興ビジョンにおきましても、バックアップ機能の誘致促進を位置づけ、災害の少ない本市の特色を生かしながら誘致活動を行い、本市経済の活性化を図ることとしております。また、群馬県がバックアップ拠点の優位性として挙げております交通アクセスの利便性や豊かな自然環境など、本市は全ての項目に該当していることから、安全性や利便性が重要視されますバックアップ拠点の適地として、進出企業に対する充実した補助金制度などをPRし、誘致活動を行っておるところでございます。その結果、平成24年度には東日本大震災で液状化の被害を受けました浦安市に工場を所有する伊藤忠丸紅特殊鋼株式会社に進出していただきました。今後も本市の特性とさまざまな魅力を積極的にPRしながら、群馬県と連携しバックアップ機能誘致に取り組んでまいりたいと考えております。 133 【19番(石塚武議員)】 要望をさせていただきます。  群馬県バックアップ機能誘致協議会のパンフレットを見ますと、経済産業省の平成25年度工場立地動向調査結果というのが載っていまして、群馬県は立地件数で2位など全国トップクラスの工場立地でありました。また今答弁にありました前橋に来ていただいた企業のコメントも載っていましたけれども、前橋に来て立地をしてみると高速交通道路網が整備されているなど非常によかったというように、まさに本市の特性であります。今後も県との連携強化や本市独自の積極的な取り組みを要望します。また、大きな工場等もさることながらですけれども、サテライトオフィスといった小規模オフィス等においてもたくさん多く本市に来ていただけるような取り組みもお願いしたいと思います。  次に、前橋駅前通り活性化について伺います。本市の玄関口である前橋駅前通りの活性化について、第六次総合計画改訂版の実施計画では、駅前の活性化とともに動線づくりなど関係機関と連携して進めていくとあります。前橋駅前通りは、本市を訪れる人の第一印象を決めると言っても過言ではないほどの大切な場所であり、そこの活性化ということは大変重要な視点であると考えます。イベント開催や大型店との連携など各種施策を進めていると思いますが、前橋駅前通りのオフィスは以前よりかなりあいている状況が目立つなど、活性化への道のりはなかなか困難な状況にあると思います。そこで、本市では、これまでどのように前橋駅前通り活性化を目指し取り組みを進めてきたのかお伺いいたします。 134 【政策部長(関谷貴)】 前橋駅前通りのこれまでの活性化についての取り組みでございます。  前橋駅前けやき並木通りの活性化につきましては、大学や民間等と連携しながら検討する前橋駅前けやき並木通り活性化勉強会を平成20年度から開催しているところでございます。勉強会では、短期と中長期的な2つの視点から活性化のためのロードマップを作成いたしまして、通りの潜在的な魅力の掘り起こしやにぎわい創出に向けた調査研究を重ねているところでございます。特に勉強会から提案を受けて始まりましたけやき並木フェスタは、ことし9月で7回目を開催いたしましたが、1万2,000人という多くの方々に来場いただき、通りの潜在力の高さを改めて認識したところでございます。また、地元商工会によるオープンカフェの実施など、駅前通りに対するさまざまな動きが出ているかと感じております。 135 【19番(石塚武議員)】 前橋駅前通り活性化に向けた今後の取り組みについてお聞きいたします。  年明けからNHK大河ドラマ花燃ゆが始まり、そのドラマ館もオープンいたします。また、ゆるキャラグランプリに輝やいたぐんまちゃん効果もあり、本市への注目度は一層高まることと予想されます。そこで、そうした中で全国各地から訪れる人をもてなすために玄関口である前橋駅前通りへの仕掛けが必要と考えますが、今後の取り組みについてお伺いいたします。 136 【政策部長(関谷貴)】 大河ドラマ花燃ゆに関連した前橋駅前通りの仕掛けづくりの考え方でございます。  花燃ゆのおもてなしにつきましては、ドラマ放映期間を盛り上げるとともに、全国各地から来橋される方々をもてなすため、庁内委員会を組織いたしまして、バナーフラッグの設置など各種取り組みを進めているところでございます。まず、前橋駅前通りの取り組みですが、光のおもてなしといたしまして、12月10日から2月1日までけやき並木通りイルミネーション事業を実施するとともに、駅前花壇の植花、歴史的建造物のライトアップなども行ってまいりたいと考えております。このイルミネーション事業を実施することで、駅前から広瀬川にかけてこれまでにない距離のイルミネーションが連続的に設置され、雰囲気を盛り上げていくのではないかと考えております。12月10日には、駅前通りだけではなく、市内各所で実施しているイルミネーション、ライトアップの総合的な点灯式を前橋駅前で実施予定であります。今後も花燃ゆのスタートを本市の魅力を全国に発信する絶好の機会と捉え、有機的、効果的な取り組みを進めていきたいと考えております。 137 【19番(石塚武議員)】 要望をさせていただきます。  今答弁いただきました光のおもてなしという駅前から広瀬川にかけてこれまでにない距離のイルミネーションということで期待をしたいと思います。そして、本市を訪れた人がまた前橋へ行ってみたいと言ってもらえるような、リピーターとなっていただくようなさまざまな仕掛けをしていただきたいと思います。  次に、食によるまちづくり、まずはT─1グランプリの取り組みについてお伺いします。本市の名物料理創出を目的に毎年開催されているT─1グランプリもことしで6回目を迎えております。そこで、これまでさまざまな工夫により飲食店への経済効果はもちろん、食によるまちづくりにもよい影響を与えていると認識しておりますが、その実績と効果についてお聞きいたします。 138 【文化スポーツ観光部長(靜知明)】 T─1グランプリの実績と効果についてでございますが、このT─1グランプリはまた食べたい味、自慢したい料理、連れていきたいお店をコンセプトに、民間の方々で構成する実行委員会が主体となって毎年開催されているもので、6回目となる今回は現在予選審査が終了したところでございます。昨年の第5回大会では、参加91店舗による豚肉料理ナンバーワンの座が争われましたが、6店舗により行われた決勝戦だけでもエントリーメニューの注文数が6,400食を超えるなど、飲食店に与える効果は大きいものと認識しております。また、グランプリ店を中心に雑誌やメディアなどで取り上げられる機会がふえたことで県外からの来客も多く見受けられるようになっていることから、名物料理創出や地域経済の活性化にも大きく寄与しているものと考えております。 139 【19番(石塚武議員)】 私の友人でレストランをしていて、当初からこのT─1グランプリにかかわり、エントリーをしている方からも、この前橋の豚肉料理ナンバーワンを目指してのグランプリが回を重ねるごとに定着してきて、多くのお客さんが食べに来てくれると話しておりました。また、一過性のイベントで終わるのではなく、このT─1グランプリは期間を設けての開催というのが非常にいいと言っており、飲食店にも大きな効果を与えているものと評価しております。しかしながら、決勝戦に進出するのとしないのでは大きな差があり、決勝に行けない場合であっても何かもう少し効果が見込めるような大会の仕組みづくりができないものかといった意見もいただきました。そこで、このような点について当局の見解をお伺いいたします。 140 【文化スポーツ観光部長(靜知明)】 大会の仕組みづくりでございますが、T─1グランプリではエントリーした全店舗に一定の効果が生じるよう全参加者店舗を掲載したパンフレットを作成しPRをしているほか、公式ホームページでもPRを行っております。また、全参加店に共通ののぼり旗やエントリーメニューを掲載したポスターを配布し掲出していただくことで、予選期間中に審査を行う覆面審査員だけではなく、多くの方々にT─1グランプリの予選審査とエントリーメニューを楽しんでいただける仕組みづくりを行うなど、各店舗の集客につながるための工夫も行っております。ご指摘のとおり、決勝進出店舗はメディアへの露出により、集客効果は他の店舗に比べて大きくはなりますが、これはT─1グランプリのコンセプトに向けての店舗の努力の成果とも考えられますし、T─1グランプリの決勝戦を盛り上げるためにも決勝戦の広報をより集中的に行うことも必要であると考えております。 141 【19番(石塚武議員)】 続いて、今後の取り組みに対する考え方についてであります。  T─1グランプリによる効果的な取り組みについては理解いたしました。  さて、第六次前橋市総合計画では、地域特性を生かした食によるまちづくりにより、前橋ブランドの普及、拡大を図ることが政策方針に掲げられております。スローフードの大切さが世間でも話題となる中、豚肉料理はもとより、前橋産食材を活用した食によるまちづくりが非常に大切であると考えますが、今後の取り組みに対する当局の見解をお聞きいたします。 142 【文化スポーツ観光部長(靜知明)】 地域に根差した食によるまちづくりについてでございますが、ここ数年は豚肉料理を中心に進めておりますが、現段階においては市民の皆様には一定の認知度があるものの、一歩県外を出ますとまだまだ認知度は低い状態であると認識しております。こうしたブランド力を高めるためには、10年単位の継続した取り組みが必要であると考えておりますので、引き続きTONTONのまちまえばしによる活動を食によるまちづくりの核として推進してまいりたいと考えております。また、農政部におきましても、赤城の恵みブランドの推進を初め、花燃ゆをきっかけに行われる前橋産食材や特産品を生かした料理コンテストなど、地域特性を生かした各種取り組みが行われていることから、これまで以上に連携を密にし、食をキーワードとしたまちづくりに一体となって取り組んでまいりたいと考えております。 143 【19番(石塚武議員)】 質問の第3は、文化振興について、図書館の充実であります。  市民の多様な学習要望や地域の問題解決のため、レファレンス機能を充実させるべく商用オンラインデータベースを導入したとのことでありますが、具体的にどのような機能や活用方法があるのか、また導入後の利用状況についてお伺いいたします。 144 【教育次長(中島實)】 図書館における商用オンラインデータベースの導入でございますけれども、利用者の調査研究などレファレンスの一助となるよう本年8月1日から図書館2階に商用オンラインデータベースを導入いたしました。主な内容でございますが、百科事典や辞書などを検索できるジャパンナレッジや創刊号からの朝日新聞の記事が検索できる聞蔵、また官報情報が検索できるようになっております。さらに、11月5日より国立国会図書館がデジタル化した資料のうち131万点を閲覧できる国立国会図書館デジタル化送信サービスの導入を図るとともに、館内で利用者が持参したパソコンでインターネットが利用できる環境、公衆無線LANサービス、ワイファイを開始いたしまして、利用者へのサービス向上を図っております。なお、商用オンラインデータベースの利用状況でございますけれども、8月1日の開始から11月末までの間で23件の利用状況となっているところでございます。 145 【19番(石塚武議員)】 レファレンス機能の充実が図られているということであります。市民に対する、外に対する周知もお願いしたいと思います。また、市民にとってそういう充実が図られて、利用しやすい図書館になってきているようであります。そこで、さらに利用者の多様な学習要望に応えるため、図書館機能の充実を図ることが必要であると考えます。例えば電子書籍などの活用も考えられますが、今後の取り組みについてお伺いいたします。 146 【教育次長(中島實)】 図書館機能の充実の面でございますけれども、多様な学習要望に応えるため、図書館資料を活用した展示会や文化講演会などの事業を今後充実させてまいりたいと考えております。また、レファレンス機能の充実のため商用オンラインデータベースを導入いたしましたけれども、まだ利用者が少ないことから、さまざまな機会を捉えて活用方法等について周知を図っていきたいと考えております。なお、電子書籍につきましては、全国的にはまだ導入している図書館は少ないのが現状でございます。導入するためには、電子書籍化された図書館資料の種類や数が少ないなどの課題がありますことから、先進図書館の事例等を研究し、検討してまいりたいたいと考えております。 147 【19番(石塚武議員)】 次に、児童文化センターについてお伺いします。  児童文化センターは、グランドオープンして以来非常に人気の高い施設としてにぎわっており、昨年度は過去最高の利用者数になったと聞いております。前橋の子供たちの文化活動の拠点としてたくさんのクラブや教室が開かれ、子供たちが元気に活動しているようであります。そこで、児童文化センターでは具体的にどのような取り組みをしているのかお伺いいたします。 148 【指導担当次長(宮崎徹)】 児童文化センタークラブや教室は、子供たちが科学、文化芸術活動に興味、関心を高め主体的に取り組む活動を進めており、年間延べ1万人ほどの子供たちが参加しております。現在合唱団などのクラブが8つ、夏休みに実施した夏期教室が18教室、土日に実施しているわくわく教室が17教室ございます。その中で、合唱団、ジュニアオーケストラ、演劇などのクラブでは、市内の各地域から興味を同じくする小中学生や、クラブによっては高校生も参加し、異年齢で交流しながら継続的に活動しております。中には8年間続けて活動している子供もおり、大いに実力を高めております。それぞれのクラブでは発表会や講演などを行い、その成果を広く市民に披露しております。  また、各教室の内容ですが、おもしろい実験や木工、造形などの制作活動、和太鼓などの演奏体験のほか、山や川などへ出かけて行う生き物観察など、科学、文化芸術にかかわるさまざまな教室を実施しております。対象学年は教室によって異なりますが、年長児から中学生まで幅広く募集しており、子供たちは自分の興味のある内容をみずから選び、参加している状況であります。 149 【19番(石塚武議員)】 児童文化センターのさまざまな教室やクラブでの活動で子供たちがとても元気になっていることがよくわかりました。子供たちが明るく活気に満ちていくことで親も元気に、その家庭も明るくなり、また各学校もより元気になって、いじめや不登校などの問題解決にもつながっているのではないかと考えます。学校ではなかなかできない文化活動を充実させることで子供の新たな力を伸ばすとともに、人とかかわる力を高めることにもつながっていることと思います。多くの子供たちに参加してほしいと思います。そこで、市内全域から参加しているとのことですが、どのように周知しているのか、また今後より充実させていくためにどのような工夫をしているのかお伺いいたします。 150 【指導担当次長(宮崎徹)】 クラブや教室の周知の仕方についてでございますが、まずはわくわくキッズという情報紙を2カ月に1度発行しております。これは小学生には全員、中学校、幼稚園、保育所等にはクラス数分配布し、児童文化センターで実施する催し物全般の周知に努めております。子供たちは、わくわくキッズが届くのを楽しみにしており、募集開始とともにたくさんの応募があるという状況で、非常に効果が高い周知方法となっております。また、広報まえばしやホームページ等にも随時掲載しております。今後につきましては、これまで以上に講師との打ち合わせを十分に行い、子供たちが主体的に活動できるように実施していきたいと考えております。また、教室についても、子供たちの興味、関心のある内容やここでしかできない体験など新たな教室を開発し、年間を通してどの時期にも実施できるよう工夫を図ってまいりたいと考えております。 151 【19番(石塚武議員)】 要望をさせていただきます。  先ほども情報化の推進について質問をさせていただきましたけれども、IT化が進み、子供を取り巻く環境が変化する中で、自然や文化芸術に触れるこうした事業は次代を担う子供の感性を磨く上で非常に重要であると思います。引き続きまた一層の充実に向けての取り組みをお願いしたいと思います。  次に、文化振興基本条例について伺います。文化芸術振興については、これまでも公明党の先輩議員が議会質問で取り上げ、市民文化の高揚や前橋独自の文化の発信など、文化政策を一層推進するためにも、本市の文化振興条例の制定や文化振興ビジョンの策定も要望してきており、毎年の公明党市議団の市長に対する予算要望書でも要望をしてきたところであります。そこで、文化振興基本例条例の制定に向けてこれまでどのような取り組みをしてこられたのかお伺いいたします。 152 【文化スポーツ観光部長(靜知明)】 文化振興の基本条例の制定に向けた取り組み状況でございますが、昨年7月に学識経験者や文化芸術団体の代表者、公募市民等で構成する文化政策懇話会を設置し、昨年10月から本年11月まで間、合計6回会議を開催し、条例の内容について調査、審議してまいりました。また、ことし9月から1カ月の間、文化政策懇話会で審議した条例素案をもとにパブリックコメントを実施し、市民などからご意見を伺いました。このような経過を踏まえまして、今後平成27年4月からの条例施行に向けての手続を進めてまいりたいと考えております。 153 【19番(石塚武議員)】 先ほども図書館の充実や児童文化センターの質問をさせていただきましたが、市民が心豊かに暮らせるよう、また青少年の文化芸術に対する関心を高めるなど、前橋市がより一層芸術文化を推進する取り組みであり、今後の進め方が重要であると考えます。そこで、これまで審議してきた中で、文化振興基本条例における基本理念はどのように捉えているのか、また条例制定後の進め方について当局の考え方をお伺いいたします。 154 【文化スポーツ観光部長(靜知明)】 条例の基本理念につきましては、文化政策懇話会で審議をした結果、市民生活の充実を基本に人材の育成及び環境の整備、産業や観光等の振興等に関する施策との連携、文化の発信と文化による交流、長期的かつ継続的な視点で文化振興に取り組むことを基本理念として条例案を整理していきたいと考えております。また、条例制定後の方向性につきましては、文化の振興に関する施策を総合的かつ計画的に実施するため、基本方針、いわゆる文化振興ビジョンの策定を考えており、平成27年度末の作成を目指して調査研究を進めてまいりたいと考えております。 155 【19番(石塚武議員)】 ぜひよろしくお願いしたいと思います。  質問の第4は、良好な都市基盤整備について、まずは西部環状線であります。西部環状線につきましては、昨年の第2回定例会の総括質問においてその整備方針など答弁をいただいたところであります。都市計画道路西部環状線は、国道17号線へ接続する重要な路線であり、ボトルネックを解消するためにも優先度が高い路線と認識しております。そこで、ボトルネックの解消に向け、中央大橋線から国道17号線までの間の整備予定、手法について改めてお伺いいたします。 156 【都市計画部長(稲垣則行)】 西部環状線の整備予定でございますが、西毛広域幹線道路でもございます中央大橋線の平成27年度の開通に合わせるべく、現在中央大橋線との交差点付近について元総社蒼海土地区画整理事業で整備を行っております。また、中央大橋線から南側の部分につきましても、同じく元総社蒼海土地区画整理事業において平成30年度までに建物移転、道路工事を行う予定でございまして、これにより県道足門前橋線までの約500メートルについて整備が完了する予定でございます。  また、県道足門前橋線から国道17号までのボトルネックにもなっております未着手区間につきましては、今後予定しております西部第一落合土地区画整理事業の早期着手を実現し道路整備を行いますとともに、それ以外の部分につきましては街路事業などの手法も考えまして西部環状線の整備進捗を図ってまいりたいと考えてございます。 157 【19番(石塚武議員)】 要望をさせていただきます。  蒼海地区の区画整理が進めば進むほど、この足門線から国道17号までの整備が、これまでもそうですけれども、ますます望まれるところでありますので、早期の整備を要望させていただきます。  次に、元総社蒼海土地区画整理について伺います。この事業については、さきの建設水道常任委員会予算審査において仮換地指定に対する今後の取り組みについて質問し、当局からの答弁では現在仮換地指定率は約87%であり、残りの仮換地指定については重要な埋蔵文化財である上野国府の位置が特定できないことなどから仮換地指定がされていないとのことでした。しかし、上野国府の重要文化財の位置の特定をする上でも、その重要文化財があるのではないかと想定されている箇所の仮換地指定をしなければ文化財発掘調査等も先に進まないものと推測いたします。残りの仮換地指定を進め、文化財発掘調査により上野国府の位置をできるだけ早く特定することが蒼海地区の事業進捗を図る上で重要であると考えます。そこで、改めて元総社蒼海地区の仮換地指定に関する今後の取り組みについてお伺いいたします。 158 【都市計画部長(稲垣則行)】 元総社蒼海地区の仮換地指定に関する取り組みでございますが、当地区における文化財の発掘調査につきましては、上野国府の推定地以外の部分について仮換地指定を行い、現在国府跡の位置の特定を進めておるところでございますが、現段階ではまだ位置の特定ができない状況でございます。しかしながら、仮換地指定も残り約13%となりまして、事業の進捗を図る上でも国府推定地の区域の仮換地指定を進め、建物移転の促進とともに、当該推定地内の発掘調査を行うことで、上野国府跡の位置の早期測定を進めるべき時期であるとも考えておりますので、重ねて教育委員会との文化財の発掘調査のやり方や関係権利者との協議を進めまして、方向性を確認した上で残りの仮換地指定について鋭意実施してまいりたいと考えてございます。 159 【19番(石塚武議員)】 続いて、通学路の安全対策であります。  元総社蒼海土地区画整理事業の道路整備については、中央大橋線を中心に整備が進んでおり、この中央大橋線の地区内の開通時期について平成27年度内の供用を予定していると伺っております。本地区の北側には元総社北小学校、元総社中学校があり、中央大橋線より南に居住する児童生徒は通学路として指定されている元北小西側の南北を通る元総社線との交差点で交通量が非常に多くなると予想をされる中、中央大橋線の横断をしなければならないことと思われます。そこで、保護者からは本交差点に横断歩道橋の設置を願う声もあることから、この通学時の児童生徒の安全対策について当局の見解をお伺いいたします。 160 【都市計画部長(稲垣則行)】 西毛広域幹線道路でもあります中央大橋線開通に向けた通学路の安全対策でございますが、元総社線と中央大橋線との交差点部分につきましては、今までの公安委員会等々の協議からは平面交差として横断歩道や信号機を設置する予定となってございます。  また、通学児童の安全対策につきましては万全を期してまいりたいと考えておりますが、横断歩道橋につきましては、近年のバリアフリーの観点から撤去の実例も多く、また新たに設置することが少なくなっている状況にもありますことから、関係法令や費用対効果を踏まえ、通学路の利用状況や地域の意見等総合的な判断のもと関係機関と協議を進めてまいりたいと考えています。 161 【19番(石塚武議員)】 要望をさせていただきます。  今後この中央大橋線が供用開始になってどのくらいの交通量になるのかなどを見ていただき、ご答弁のとおり関係機関との協議など通学路の安全対策の取り組みをお願いしたいと思います。  以上で全ての質問を終わります。                (18番 浅井雅彦議員 登壇) 162 【18番(浅井雅彦議員)】 それでは、順次質問させていただきます。  一番最初に、競輪事業について伺います。今議会上程の競輪特別会計の補正予算案を拝見しますと、競輪事業の収益状況が大きく改善されていることが読み取れます。全国的には、競輪界全体の売り上げはピーク時の3分の1にまで落ち込んでいると伺っています。当然我が前橋競輪の状況も同様なのではないかと考えておりましたが、今回の補正予算案には一般会計への繰出金として前年比1億円の増額となる2億1,000万円が計上され、また施設整備債の繰上償還として2億4,000万円ほどが計上されております。収益状況は大幅に改善されております。そこで、競輪事業の近年の収支状況と今年度収支の見通しについてまず伺います。 163 【産業経済部長(岩佐正雄)】 近年の競輪事業の収益状況でございますが、一般会計繰出金や前年度の繰越金、基金からの繰入金、基金への積立金などを除いた収支は、平均して1億円ほどのプラス収支でございましたが、平成25年度は大きく改善し、4億円余りのプラス収支となっております。今年度の収益見通しにつきましても、上半期に開催されたオールスター競輪が目標額を達成できたこと、さらにミッドナイト競輪の枠内化による収益改善効果や通常開催の場間場外数の確保などにより、前年を大きく上回る収益が見込めるものと考えております。なお、一般会計への繰出金の内訳でございますが、ネーミングライツによる収入1,000万円、サテライト前橋の地元対策費相当分約2,500万円を含めて2億1,000万円を計上しております。 164 【18番(浅井雅彦議員)】 次に、同じく補正予算案に計上されておりますグリーンドーム前橋開場25周年プレイベントの内容につきまして伺いたいと思います。 165 【産業経済部長(岩佐正雄)】 ご質問のプレイベントについてでございますが、来年1月31日土曜日午後2時より、サブイベントエリアでトルコ講演会を行う予定でございます。内容は、寛仁親王殿下ゆかりのトルコアナトリア考古学研究所の大村所長さんをお迎えし、今なぜ日本がトルコで発掘調査を行うのかと題してご講演をいただく予定でございます。入場無料でございますので、ぜひご来場いただきたいと思っております。なお、このプレイベントには、前橋発祥の寛仁親王牌競輪の前橋への誘致活動の一環という側面もございます。また、来年度に25周年を迎えることになりますので、市民の皆様に楽しんでいただけるようなイベントの開催を検討しております。 166 【18番(浅井雅彦議員)】 そして次に、やはり補正予算案に計上されておりますプロサイクルチームグリフィン支援について、その内容と期待する効果などを伺いたいと思います。 167 【産業経済部長(岩佐正雄)】 ご質問の内容、効果についてでございますが、前橋競輪をPRするため、その広告としてグリフィンの所属選手のユニフォームに前橋競輪のロゴを掲げてもらい、その費用として予算計上したものでございます。プロチームの活躍が自転車競技全般の普及、推進につながることを期待し補正対応いたしましたが、次年度以降につきましてはPR効果等を検証し改めて検討したいと考えております。 168 【18番(浅井雅彦議員)】 このプロスポーツチームグリフィンに関して、少し角度を変えて文化スポーツ観光部長に伺いたいと思いますが、以前の総括質問において他の議員から本県初の自転車のプロスポーツチームであります群馬グリフィン・レーシングチームに対し、本市の理念、方向性に合致する部分があるとしまして、今後も関係者と連携し、必要な支援、協力をしていきたい旨の答弁がありました。現在の取り組み状況について伺いたいと思います。 169 【文化スポーツ観光部長(靜知明)】 自転車のプロスポーツチーム、群馬グリフィン・レーシングチームに対する支援についてでございますが、既に運営会社の設立に当たりましては市の期待する役割についての調整や助言を行い、必要な情報の提供などの協力をしてまいりました。また、プロチームが行う地域貢献活動の一環として、選手による自転車教室、交通マナーの啓発活動などが計画されているとのことですので、赤城山ヒルクライムなど自転車イベントの参画などもあわせましてどのような連携、支援ができるか検討してまいりたいと考えております。いずれにいたしましても、地域貢献プロスポーツ支援事業や自転車のまち前橋を推進する本市といたしましては、前橋市を拠点とする自転車プロチームの誕生は非常に喜ばしいことですので、今後も必要な支援を検討し、協力してまいりたいと考えております。 170 【18番(浅井雅彦議員)】 この競輪事業についての最後に、何点か意見、要望を申し上げたいと思っております。  まず、競輪事業につきましては、大変検討されておられることがよくわかりました。さまざまな創意工夫を重ねていただきまして大幅な収益改善をしていただいて、いろんな努力に心から敬意を表するものであります。今後については、先ほどグリーンドーム創立25周年ということもありましたけれども、ドームの維持管理、大型改修など経費の増加が見込まれているようですが、引き続き前橋市の収益事業の柱としてぜひご検討をお願いしたいと思います。そして、この補正予算の関係のグリフィンを切り口にしましたスポーツ支援、大きく言えば本市のスポーツ振興に関してでありますけれども、現在のところ本市のスポーツ振興に関しましては前橋の知名度の向上や各種大会等の誘致による来橋者の増加などを主な目途として推進されているようですが、それはどんどん進めていただきながらも、ぜひスポーツ文化を根づかせる取り組みを強化していただきたいという思いがあります。近年スポーツをする場というのは学校体育館、スポーツクラブへと移行させようとする試みが文部科学省の肝いりもあり、全国でなされております。多種目、多世代、多志向の総合型地域スポーツクラブがここ20年ほどでおよそ3,500ほど全国にできているという状況であるようです。医療費の削減や希薄になった地域コミュニティー再生の足がかりになるなど、スポーツがその存在感を発揮する場面は多いように感じております。競輪もかつてはただのギャンブルであったように思えますが、さまざまにスポーツ文化が定着してきた近年においては、自転車競技の頂点としてのプロとして競技力の向上はもとより、その普及に向け期待される役割は少なくないと考えております。今回のグリフィン支援はとりあえず単年度で考えておられるようですが、先ほど申し上げた当局の皆さんの創意工夫によって上げられた収益を地域や自転車競技に還元するような意味でも、地域のスポーツ文化の振興に向け、自転車を切り口に推進をしていただければと考えております。何にしましても、スポーツ文化を育てるためには予算も必要です。文化スポーツ観光部におかれましても、このような競輪事業の収益にも多少目をつけていただいて、庁内のいろんな英知を集めながらスポーツ文化を根づかせるような試みも捉えていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、ヘルスケア産業協議会ついて伺います。最初に、群馬がん治療技術地域活性化総合特区地区協議会について伺いたいと思います。本年11月13日付の読売新聞によれば、群馬県は11月11日、健康サービスなどで産業を生み出す県次世代ヘルスケア産業協議会を全国の自治体に先駆けて設立した。国は、昨年日本再興戦略として健康寿命産業を育成する同協議会を設置しており、自治体に地域版協議会の設立を促していた。県によると、設立された県次世代ヘルスケア産業協議会は、昨年設置された群馬がん治療技術地域活性化総合特区地域協議会を母体とし、健康寿命社会に結びつく新しい産業やサービスを創出するのが目的としている。群馬大学や県医師会、金融機関や医療機器メーカーから81人が参加した11日の同特区協議会で設立が決まったという記事が掲載されております。生命都市いきいき前橋を標榜する本市にとっては、事業関連産業、ヘルスケア産業の育成というのは大変重要なテーマであると考えております。そこで、まず母体となったとされている群馬がん治療技術地域活性化総合特区地区協議会の内容と、その構成員でもある本市の担うべき役割について考え方を伺います。 171 【産業経済部長(岩佐正雄)】 群馬がん治療技術地域活性化総合特区地区協議会の内容についてでございますが、この特別区域の認定申請に関しての必要事項や県が作成いたしました総合特別区域計画並びにその認定の変更に必要な事項について検討する協議会ということでございます。本市の担うべき役割についてでございますけれども、協議会の構成員には群馬県を初め、前橋市のほか学術研究機関、医療機関、金融機関、商工団体、民間企業など多岐にわたる関係者が会員となっていますことから、会員の皆様と十分な連携を図りながら、群馬県及び群馬大学に対する支援と協力を行い、総合特区で進めるプロジェクトの早期実現に協力してまいりたいと考えております。 172 【18番(浅井雅彦議員)】 次に、次世代ヘルスケア産業協議会について伺います。新聞記載のように、群馬県では全国に先駆けて次世代ヘルスケア産業協議会を設置しヘルスケア産業の育成、集積を進めていくことになるようですが、このような動き、取り組みを本市の産業振興に積極的に生かしていくべきと考えますが、どのように進めていこうと考えておられるのか伺います。 173 【産業経済部長(岩佐正雄)】 群馬県が先行して取り組んでおります群馬がん治療技術地域活性化総合特区では、これに参加、協力する企業は高度な先端医療に関連する技術を持った企業に限られております。しかしながら、この次世代ヘルスケア産業は、医療や介護を初めとしたサービス産業と、これを支える医療機器や介護製品などを製造する企業とが連携することでトータルケアとして推進していくものでございます。このことから、サービス業から製造業までの多様な企業が参加することで、今後市内企業の新分野進出の可能性が高くなりますので、地域経済活性化の起爆剤として大いに期待するところでございます。今後県から示される具体的な取り組みやそれぞれの役割分担を考慮しながら、ヘルスケア産業にチャレンジする企業を前橋市としても支援してまいりたいと考えております。 174 【18番(浅井雅彦議員)】 この項の最後に少し何点か要望を述べさせていただきたいと考えておりますけれども、経済産業省のホームページを見ますと平成26年10月30日付で地域ヘルスケアビジネス創出に向けた今後の検討方針についてというような資料がありました。その他内閣府のホームページ等々を見て勉強させていただきますと、この次世代ヘルスケア産業協議会というのは政府の最重点事業でもあるいわゆる地方再生事業であり、その基本コンセプトとして、1、地域において公的保険内サービスを基礎とする住まい、医療、介護等が一体的に提供をされる地域包括ケアシステムの実現を図り、2、上記を補完する形で運動、栄養、見守り、買い物支援等の医療、介護周辺サービスのグレーゾーン解消制度等を活用し、公的保険外サービスとして育成し、3、さらに医療、介護関係者や公的保険外サービス提供者が農業、観光等地域産業との連携による新たなヘルスケアビジネスを創出することを支援する、4、ヘルスツーリズム等により、海外需要の取り込みを行った上で、健康長寿国ブランドを活用した地域発サービスの国際展開も視野に入れていくというようなことが書いてあります。どれをとってもさほど目新しさは感じられませんし、まだまだスタートしたばかりということもあると思いますが、反面どのまちでも対応可能であり、また先行して事例をつくっていけばそれが前例となって地域に有利な形でまた事が進んでいくような側面もあろうかと思います。まだまだこれからだということは十分承知しておりますけれども、ぜひ前橋活性化のために役に立つように取り組みいただきたいと思います。
     3番目に、医療の安全確保について伺いたいと思います。やはりこのところ新聞等で群馬大学の医学部附属病院における腹腔鏡下の肝臓手術について報道されております。その概要は、2010年から14年の間に群馬大学医学部附属病院において腹腔鏡を使用する高難度の肝臓手術を受けた98人の患者のうち、少なくとも8人の死亡が確認されているということ、そしてその8人を執刀したのはいずれも同一医師であり、全員が術後4カ月未満に肝不全などで死亡したというようなものです。既に病院内の倫理検査を申請していないことなどの問題はあるようですが、現時点では手術と死亡との因果関係は調査中で不明であるということであります。このような報道がされることは大変残念なことであることはもちろん、前橋市内でも最高ランクの病院として市民から信頼を寄せられている病院での出来事であるため、不安を感じている市民の方もたくさんいらっしゃいます。前橋の医療のインフラというのは全国に誇るべきものであると考えております。しかし、その医療インフラは市民の信頼あってこそ生かされるものであり、その守り手としての保健所の果たす役割は重いと感じています。そこで、市内医療施設等に対する立入権限を有する保健所として、通常病院への立入検査をどのように行っているのか、現況についてお伺いいたします。 175 【健康部長(塚田昌志)】 病院への立入検査につきましては、原則年1回実施しております。平成25年度は、市内22病院中、休止中の1施設を除く21病院全てについて実施したところです。今年度につきましても、廃止済みと休止中の2施設を除く20の病院に対しまして現在立入調査実施しているところでございます。その監視体制としては、医師、薬剤師、臨床検査技師、放射線技師、管理栄養士、保健師、事務職員等が医療安全、感染症対策、薬剤医療機器、給食栄養、放射線、事務の6分野を分担し、病院の規模に応じまして7名から10名程度で実施しているところでございます。検査内容は、人員の充足状況や医療安全管理体制、院内感染対策等について厚生労働省通知等による検査項目に基づきまして、実際の運用状況も含め院内巡視、書類審査、聞き取り等により実施しているところでございます。なお、群馬大学医学部附属病院への対応は、特定機能病院であるため、本市と同様に立入検査権限を有する関東信越厚生局と緊密に連携し、合同で実施しているところでございます。 176 【18番(浅井雅彦議員)】 先ほど申し上げましたとおり、今回のこの群大病院の報道を受け、医療の安全というものに不安を感じている市民の皆さんや、現に入院されている患者さんも多数いらっしゃいます。前橋市としまして、そういった方々の不安の受け皿となるような市民相談対応についてはどのように取り組まれているのか、これにつきましての現状を伺います。 177 【健康部長(塚田昌志)】 本市保健所は、従来から医療安全を推進し、市民等の医療に対する信頼を確保することを目的として医療相談窓口を設置しております。患者や市民と医療機関の間にあって中立、公正な立場で対応を行っているところでございます。医療相談窓口での患者や市民からの苦情相談件数は年間約150件ほどです。ほとんどが医療従事者の接遇への不満や治療等に対する説明不足に関するものでございます。まずは相談内容の傾聴に努め、必要に応じて医療機関に対して事実の確認や助言を行うこと、さらには治療等に対する説明不足といった相談の場合には、医療機関内の患者相談窓口等と連携して患者と医療機関との信頼関係構築のための話し合い等が行われるよう調整を行っているところでございます。さらに、相談内容によって他の機関が対応することが適当と判断した場合には、関東信越厚生局や弁護士会、法テラス等への相談を案内しております。 178 【18番(浅井雅彦議員)】 まとめで何点か要望を申し上げさせていただきたいと思います。  まず、群大病院の問題は、内部の調査委員会や管轄が直接的には前橋保健所ではないようですので、その調査の推移等を見守る、そして対応するものがあれば的確に対応していただくことかと思っております。何度か申し上げましたとおり、前橋市のすぐれた医療のインフラというのも私たち市民の信頼あってのものであると考えております。不謹慎な言い方かもしれませんが、私たち患者は手術台に乗ってしまえばまないたの上のコイと大差ありません。病院や医師に対する信頼こそが私たちのよりどころであります。ぜひ前橋の現状としてそうした医療への信頼の礎となって、さらには悩める患者に常に寄り添っていただけるような、そんな保健所であってほしいというふうに心から願っております。どうぞよろしくお願いいたします。  4番目に、本市の救急救命体制について伺います。高齢化社会の進展と核家族の増加により、救急出動件数は平成35年ごろまでは増加の一途をたどるとする予測が総務省消防庁から発表されております。事実全国的に救急出動件数は増加しておるようで、それに合わせて119番通報から現場到着の時間及び病院収容への時間についても延伸の傾向があるようです。そこで、本市における救急出動体制の現状と本市及び県内の119番通報から現場到着するまでの時間、そして患者さんを病院に収容するまでの時間について、具体的にどのようになっているのか伺います。 179 【消防局長(中澤勇一)】 初めに、救急出動体制の現状についてでございますが、救急の出動件数につきましては本市におきましても年々増加しており、平成26年は残りあとわずかでございますが、過去最高の出動件数となる見込みでございます。出動体制については、現在消防署や分署に専任救急隊6隊と兼務救急隊5隊の計11隊の救急隊が配置されており、これら全ての救急車に救急救命士を1名以上乗車させ救急対応しているところでございます。  次に、平成25年の速報値でございますが、119番通報から現場到着するまでの時間については、本市は6分ちょうどであり、県内の平均は8.2分でございます。また、119番通報から患者さんを病院収容するまでの時間は、本市は30.5分であり、県内平均は36分ちょうどでございます。 180 【18番(浅井雅彦議員)】 ご答弁によりまして、本市の救急体制は大変充実しているということがよくわかりました。あわせて一市民としても心強いというふうにも感じております。例えば専任、兼務合わせて11台の救急車全てに救急救命士が1名以上乗車し救急対応されているということ、また119番通報から現場到着に要する時間が県内平均よりも2.2分も早いということでありました。さらには、患者さんを病院収容するまでの時間についても県内平均よりも5.5分も早いなど、質、量ともに大変に誇れるものであると思っております。一刻一秒を争う救急救命の現場では、この現場到着時間や病院収容時間が早くなることが大変重要になるようですけれども、具体的にはどのような効果があるのかについて伺います。また、さらなる短縮充実のための取り組みを始めておられるようですが、それにつきましても具体的に伺いたいと思います。 181 【消防局長(中澤勇一)】 初めに、現場到着時間が早くなることで救命についてどのような効果があるかでございますが、公表されている心肺停止患者の救命曲線によりますと、応急手当てを行った場合の救命率と応急手当てを行わなかった場合の救命率がございます。まず、応急手当てを行った場合についてですが、6分経過した心肺停止患者の救命率は約29%であり、8.2分経過した場合は約22%と、7%低下いたします。応急手当てを行わなかった場合については、6分経過した心肺停止患者の救命率は約14%であり、8.2分経過した場合は約9%と、5%低下いたします。  次に、患者さんを病院収容するまでの時間が早くなることへの救命効果についてですが、いち早く病院へ収容し医師に引き継ぐことは医師による早期治療が開始できることから、救命率の向上と後遺症の軽減が図れることとなります。現場到着時間の短縮への今後の取り組みについてでございますが、今後予測される救急出動件数の増加等から、今以上の現場到着時間の短縮は難しい状況でございます。また、病院収容時間の短縮への今後の取り組みですが、現在は病院検索や連絡については患者さんを救急車内に収容した後に病院検索可能なタブレットと携帯電話を活用し行っておりますが、来年度からは病院検索可能なスマートフォンを活用することにより、患者さんへの応急処置と並行しながら病院検索や電話連絡することができますので、患者さんの早期搬送が可能となり、病院搬送時間の短縮が図れることとなります。さらに、ドクターカーの運用も充実させながら、病院収容時間の短縮をあわせて図ってまいりたいと考えております。 182 【18番(浅井雅彦議員)】 今回の質疑によりまして、先ほども申し上げましたけれども、本市の救急救命体制の充実ぶりがよくわかりました。そして、今後もさまざまな創意工夫、投資も進めてさらに充実したものにしていく取り組みを工夫されていることもわかりました。県都前橋の救急体制としてまさに他に模範であり、誇れるものであると思っております。しかしながら、命の現場にこれでいいというゴールは当然ないわけで、先ほどの数値で伺いましたけれども、簡単に言うと100人の救急に出て、5%というと5人の方が余計に亡くなってしまうということであります。こうしたものを1%でも、0.5%でも救っていただける取り組みが今後も求められると思います。そして、また助かった方のQOL、クオリティー・オブ・ライフにつきましても、やはりこの時間短縮がかなり大きな影響があるというふうに伺っております。ぜひまた消防局長のリーダーシップのもと、救急体制の一段の充実につきましてよろしくお願いいたします。  続きまして、まえばしプレミアム付商品券発行事業について伺いたいと思います。この案件については、さきの議員より入念な質疑がありましたので、重複を避け、簡潔に質疑を行いたいと思います。世の中が不況ですとかデフレですとか言われるようになってから、前橋ではこのようなプレミアムつき商品券の発行が複数回あったように記憶しております。その際は商店街団体が発行主体であったようですが、今回は自治体である前橋市が発行者となるということでありました。本事業を企画立案する際には、当然このような過去の同種事業について検証、評価をされていると思いますが、個別の案件についてどのように評価されたのか伺いたいと思います。 183 【産業経済部長(岩佐正雄)】 商品券に係る過去の事例でございますが、平成11年度には前橋市商店街総連合会によります前橋トクトク商品券が発行されました。発行総額が約5億5,000万円、販売総額5億円、プレミアム率10%で、その財源は市の補助金と換金手数料で賄われました。また、平成21年度と平成22年度には、前橋中心商店街協同組合によりますプレミアムつきのQのまち共通商品券が発行されました。21年度には発行総額2,400万円、販売総額2,000万円で、22年度には発行総額7,200万円、販売総額6,000万円で、ともにプレミアム率20%で発行し、財源には市の補助金が一部充てられたということでございます。いずれも市民に支持された結果好調な販売で、初日には完売し、一部ではそれなりの消費効果があったと伺っております。しかしながら、商店街団体が商品券を発行する場合、使用できる地区が限定される、また使用できるお店も発行団体の会員に限られるなど、効果が限定的であったと考えております。 184 【18番(浅井雅彦議員)】 過去において前橋市商店街総連合会、そして中心部であります前橋中心商店街協同組合によって2回発行されたということであります。その中で、商店街団体が商品券を発行する場合は使用できる地区が限定される、使用できるお店も発行団体の会員に限られるなどの問題があったというようなお答えでありました。現状においても、既に前橋中心商店街協同組合におかれてはQのまち共通商品券というのが発行されておりますけれども、やはり中心商店街の店舗のみ使用できるものであったり、現状では残念ながら一部の大型店にこの商品券の使用は集中しているというふうにも伺っております。今回発行するプレミアムつき商品券では、一部の地区や大型店に商品券の使用が集中しないように配慮されていると伺っておりますけれども、市内全域の店舗で使用でき、前橋市全体の商業振興につなげていくためにどのような工夫をされているのか伺います。 185 【産業経済部長(岩佐正雄)】 今回の商品券発行事業につきましては、商品券を使用できる取り扱い店舗を小売業で売り場面積が1,000平方メートルを超える店を大型店とし、それ以外の店舗は一般商店としてそれぞれ区別をして登録いたします。そして、市民向け商品券では、この区分に基づき小規模店しか利用することができない一般商店専用券と小規模店と大型店の両方が利用できる一般商店、大型店併用券、この2種類を1冊の商品券つづりの中に半分ずつ作成いたしますので、これにより発行する商品券の大半が大型店に集中することはなく、半分以上は必ず中小の商店を含む一般商店において使用されるものと考えております。さらに、参加店舗につきましては、風俗営業法の対象業種や医療機関を除く小売業、飲食業、サービス業等を対象といたしますので、市内全域のさまざまな店舗で商品券が使用されることによりまして消費の拡大に寄与するのではないかと考えております。なお、参加店舗の募集に当たりましては、中心商店街協同組合や周辺商店街連絡協議会、商工会議所、東部商工会、そして富士見商工会などの関係団体に協力をお願いし、できるだけ多くの店舗に参加していただけるよう配慮したいと考えております。 186 【18番(浅井雅彦議員)】 このプレミアム商品券が成功するかしないかというのは、今回は前橋市が事業主体になっているのですから、やはり全市を挙げてこの商品券が活用されるということが一つの大事なポイントかと思っております。先ほど先行事例でありました中心協、そして商店街総連合会のお話からいきましても、例えば中心協でありますと地元の企業も多いですけど、最近はナショナルチェーンの進出が大変多くなっていて、その辺に若干温度の違いがあったり、周辺協は逆に古来の昔ながらの商店街がたくさん集まっておりますけれども、それぞれ事情や環境が余りにも違うためになかなか一本にまとまらなかったり、さまざまな問題があるのかというふうに思っています。ぜひ今回のことを契機にまた商店街の皆さんとも十分お話をしていただきまして、全ての商店街で活用できる、そしてそれによって今度はぜひ、先ほどのご答弁ですと事業主体ではないので、恐らく経済効果とはさほど先行事例については調査をされていないんだと思いますけれども、きちんとそういったものもされまして、どのような効果があったのか、大変大きな金額でもありますので、検証も忘れずにお願いしたいと思います。  最後に、都市計画道路について伺います。時間の関係もあって手短にご質問させていただきますけれども、近年におけるまず前橋市の都市計画道路、その決定数や整備率、事業進捗の現状についてまず伺います。そして、長期間にわたりまして未整備となっている路線もあると伺っておりますけれども、その対応についてもあわせて伺います。 187 【都市計画部長(稲垣則行)】 前橋市の都市計画道路についてでございますが、平成10年度末においては整備済み延長は約124キロメートルで、整備率は44%でありましたが、平成25年度末現在では市町村合併によりまして都市計画道路の本数もふえたこともありますが、146路線、総延長で約320キロメートルの決定に対し、整備済み延長は約176キロメートルで、整備率は約55%となり、約11%の進捗となってございます。そこで、市内都市計画道路につきましては、市施行の街路事業や区画整理事業など、ほか国、県でも整備事業を実施しておりまして、整備率は着実に向上しているところでありますが、本市の計画道路につきましては依然として長期間において未整備の路線がありまして、整備着手に至るまでさらなる期間を要することが考えられる状況でございます。そのことから、今後人口減少やコンパクトシティーへの転換などの施策を勘案いたしまして、必要に応じて計画道路の廃止や幅員等の見直し等を含めた検討を行ってまいりますとともに、広域的な道路については県に対して県道昇格と整備について要望を行うことで総体的な整備進捗を図ってまいりたいと考えています。 188 【18番(浅井雅彦議員)】 都市計画道路は、近年全国的になかなか事業が進捗せず、廃止を含めたさまざまな議論があるんだというふうに思います。ただいまのご答弁にもありましたとおり、政策が人口減少やコンパクトシティーに向かっているその中で、本当に必要な都市計画道路を適切に選んで進めていただけるということが大事だということはよくわかりますけれども、残念ながら我が前橋におきましてもその点にプラスして通学路の安全があり、そういった安全環境を担保するための道路整備というのもまだまだたくさん残っております。ぜひ、お答えをいただきました事業の進捗率が全国平均等々比較して進んでいるのか、進んでいないのか、その辺についてはわかりませんけれども、ぜひ的確に当面は進めていただきたいと思っております。  そして、私の出身地域であります東地区のほうの都市計画道路の現状について次に伺うわけなんですけれども、まず最初に江田天川大島線につきまして伺いたいと思います。これにつきましては、いわゆる利根川の東側は大変順調に進んでいるようでありますけれども、利根川を渡って西側の区域における事業の着手についてはまだまだ今後相当な時間を要すると思っております。群馬県に対し整備についての要望活動、県道昇格等を含めてですが、行っていると認識しておりますけれども、この部分の現況についてどのようにお考えかをまず伺います。 189 【都市計画部長(稲垣則行)】 江田天川大島線につきましては、現在利根川の東側については本市施行の区画整理事業や道路事業での整備を進めておるところでございます。しかしながら、利根川の西側につきましては、新橋の架設や市街化区域内の道路新設等によりまして膨大な事業費が想定されまして、また本路線は前橋市と高崎市を結びます広域的な幹線道路であり、県央地域の発展に寄与する重要な幹線道路との位置づけでありますので、本市としましては群馬県に対し県道昇格と早期の事業着手について引き続きの要望を行っていく予定でございます。 190 【18番(浅井雅彦議員)】 そして次に、同じく地区内の上新田前箱田線について伺いたいと思います。江田天川大島線の現状についてはよくわかりましたが、この上新田前箱田線というのは私も議会で何度も取り上げさせていただきますけれども、大利根小学校の通学道路でありまして、先ほど申し上げました通学路の安全に大変重要な影響を持つ道路でもあります。早期の事業化を望むということは再三申し上げておりますけれども、現状今後の見通しなどについて建設部長に伺います。 191 【建設部長(高橋秀男)】 上新田前箱田線の事業化につきましては、国からの交付金を対象とするために街路事業で予定しております。現在本市が街路事業で整備を進めております都市計画道路3路線ございますが、そのうち前橋公園通線、群馬ロイヤルホテルの前の通りでございますが、これがようやく平成27年度をもって完成できる見込みとなってまいりましたので、平成28年度以降の事業化に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 192 【18番(浅井雅彦議員)】 それでは、最後に要望させていただきたいと思います。  江田天川大島線については、県道昇格というような手法で実現に向けて努力していただいていることはよくわかっております。ただ、大変に時間がたっていること、それと市街化区域の地域上に計画されておりますので、これができるかどうかの影響というのはかなり多大なものがあります。ちょっと言い方は難しいですけれども、より一層のご努力をいただくとともに、この計画についてさまざまな角度から検討をお願いできればと考えております。そして、上新田前箱田線については、昨年度の市長によるタウンミーティングでも平成28年度以降と年限を区切っていただいて、たしか道路建設課長だったでしょうか、ご答弁もいただいております。地元では平成28年度から始まるんだというふうに勝手に解釈している部分もありますが、ぜひ、平成27年度中に1路線が仕上がるということでありますので、予定どおり平成28年度から具体的な作業が進むことを心より願いまして、私の質問は全て終了いたします。                (23番 長谷川薫議員 登壇) 193 【23番(長谷川薫議員)】 生活や営業を脅かす行き過ぎた税徴収行政の改善を求めまして質問いたします。  最初は納税相談についてです。市内の零細な水道設備業者の方の例を示します。市から呼び出された納税相談にはいつも出席していた方です。経営に苦しみ、材料の仕入れと従業員の給料を払うのが精一杯で、市税や国保税の滞納がありました。仕事が激減し、持病も悪化したので、昨年末で廃業を決意しましたが、収納課の厳しい督促を受けて精神的にも追い込まれ、結局離れて暮らしている金銭的にも決して余裕があるわけではない子供さんに無理に頼んで、滞納している本税約70万円をことしの春全額一括納付しました。その後は収納課との約束どおり現年分は一度も滞納せず、納期内納入を守ってきました。ところが、収納課はその方の精いっぱいの努力も認めず、延滞金の執行停止どころか、年金が振り込まれた当日を狙い撃ちしたかのように、10月15日に突然残金がほぼゼロの預金口座に振り込まれた月額5万5,000円の年金から3万円を差し押さえたのです。本人がこれでは医療費も払えない、生活ができないと収納課に差し押さえの解除を求めましたが、応対した担当者は13万円残っている延滞金が納入されないので、差し押さえたと答え、解除を拒否しました。奥さんの数万円のパート収入と2人合わせて月額9万円の年金で生活保護水準以下の最低限の生活を営みながら、今年度の滞納の本税を完納し、最優先して現年分の税金を納めている市民に対してこのような問答無用の滞納整理処分を行ってよいはずはありません。来庁し納税相談に応じた市民からは、今市の税金の取り立てが厳し過ぎる、高圧的な態度や言動は市民に奉仕する公務員とはとても思えないという怒りの声が後を絶ちません。このような前橋市の納税相談での対応を抜本的に改めて市民の暮らしの困難に寄り添うべきだと思いますが、答弁を求めます。 194 【財務部長(福田清和)】 納税相談、それから市税徴収のあり方についてご質問いただきました。地方税法の規定では、督促状を発送してから10日を経過いたしますと滞納処分の対象というふうになりますが、本市では自主納付の推進を図る観点から、任意の催告及び最終催告、それから年間4万件を超える戸別訪問に加えまして市税コールセンターを設置いたしまして電話による呼びかけを繰り返し行っております。自主納付を促すとともに、納税相談が必要な方への相談機会の確保に努めているところでございます。しかしながら、たび重なる催告、それから呼びかけにもかかわらず、担税力がありながらも納税していただけず、納税相談の呼びかけにもなかなか応じていただけないなど、自主納付の見込みがないと判断された場合には、納期内に納付していただいている大多数の方との公平性を鑑みて、やむを得ず差し押さえ等の滞納処分を行わざるを得ない状況も出てまいります。また、滞納金額が累積いたしますと、より一層自主納税が困難となることあるいは1度の差し押さえ金額が高額となりますと滞納者に生活困窮を招くおそれも増大いたします。そのため、早い時期から催告等の呼びかけを繰り返し行い、また財産調査などを実施することによりまして、滞納者の個別具体的な実情を十分に把握をした上で早期の滞納解消に努めているところでございます。 195 【23番(長谷川薫議員)】 私たちも担税力がありながら納税相談にも応じない、それから督促にも応じない悪意の滞納者に対して滞納処分するということを否定するものではありませんけれども、先ほど私が申し上げました滞納した水道設備業者、廃業した業者の例などを見ますと、とても差し押さえによって行政処分する必要のない、むしろ逆に救済すべき対象だと思うんで、今型どおりのご答弁でしたけれども、そうでない例がふえているということを申し上げているわけです。それで、既に、差し押さえについてお聞きしますけれども、前橋市の差し押さえ件数はもう3年前から年間8,000件を超えております。収納課は、今答弁があったとおり早期差し押さえが逆に市民の暮らしを脅かさないというような答弁ありましたけれども、私たちの控室には給料や年金などが振り込まれた預金口座を振り込まれた直後に差し押さえられてその月の生活ができないと、暮らしていけないという相談がたびたび来ているわけです。それで、昨年11月27日の広島高裁では、預金口座に振り込まれたものであっても児童手当のような差し押さえ禁止財産が原資となっている場合は差し押さえ禁止の趣旨に反し違法であるという画期的な判決が出ました。御存じだと思います。ところが前橋市は、この判決後も預金口座に入れば一般財産という立場をとり続けて、ことし8月4日に児童手当だけが入金し、出金は学校給食費と修学旅行の積み立てだけという滞納者の預金口座の7万8,971円の残額を全部差し押さえたわけです。これは、児童手当以外には口座への入金がない状態を知り得る状態でありながら差し押さえを断行したというのは、鳥取県と同じように児童手当の差し押さえを禁止する法律からの裁量権の逸脱、違法な差し押さえだと思います。本人の抗議を受けて市は差し押さえを解除して全額返金しましたけども、今後はこのような最低生活を脅かすような違法な差し押さえ、児童手当だけでなくて給料や年金が振り込まれた口座の差し押さえ、こういうものも今回の判決に従ってやめるべきだと考えますけども、いかがでしょうか。 196 【財務部長(福田清和)】 差し押さえのご質問がございました。機械的な滞納整理、そういうことも行うべきではないというようなご指摘もございましたけれども、差し押さえなどの滞納処分は法律に基づき適正に執行することが求められております。こうしたことから、当然のことながら本市におきましては差し押さえ禁止財産に対する差し押さえは行っておりません。  それから、広島高裁の判決についてご指摘、お話がございましたので、これについて少しお話をさせていただきたいと思います。この広島高裁の判決につきましては、差し押さえ禁止債権が口座に振り込まれることによって生じる預金債権は原則として差し押さえ禁止債権としての属性を継承しない、これは平成10年の最高裁の判例でございます。広島高裁の判決はこれを是認、支持した判決であると、こういうふうに理解しております。判決後の鳥取県の定例県議会、これにおきましても、鳥取県知事、それから総務部長からも同様の見解が示されているところでもございます。鳥取県が行った預金債権の差し押さえ処分、これにつきましては最高裁の判例にのっとり執行したもので、不法行為を構成する故意、過失はないというふうにされまして、国家賠償法に基づく損害賠償請求は棄却されております。また、差し押さえ、それから配当処分取り消し無効請求につきましても却下されておりまして、この判決につきましては案件固有の具体的な事実を認定した上で、児童手当受給権の差し押さえ禁止の趣旨に反し違法と判断して不当利得返還請求のみが容認されたものというふうなことでございまして、広島高裁の判決は個別事案に対するいわゆる事例判決であるというふうに認識しております。ただし、事例判決ではございますけれども、このような判決が示されましたので、預貯金の差し押さえの実施の判断に際しましては、本事例を踏まえまして、口座の取引内容だけではなく預貯金以外の財産あるいは収入、こういったことについても十分に調査を行いまして、納税者の担税力の的確な把握に努めることが重要であるというふうに考えております。今後とも事前調査を徹底することによりまして、滞納者の生活を困窮させることがないよう一層配慮し対応してまいりたいと考えております。 197 【23番(長谷川薫議員)】 鳥取児童手当裁判の判決を詳しく答弁いただきましたけども、地裁では国家賠償責任あると、違法だというふうに判決が下されて、確かに高裁ではその部分については最高裁の判例を踏襲しましたけども、その立場に立たなくても狙い撃ちにしたその差し押さえは民法上の違法性があるということで賠償、国家賠償請求ではないですけども、還付を求めたわけです。ですから、預金口座に入れば一般財源化して、一般資金化して差し押さえできるという最高裁の判例も、裁判所が一概にそれだけでやっていたら大変だぞという警鐘を鳴らしたということははっきりしているわけですから、何か今までの最高裁判決は覆していないというふうに決めつけることはいかがかなと。だから、最後に言われた留意するということは結構ですけども、そういうふうにしていただきたいと思います。  それで、本来は差し押さえというのは滞納整理の最終手段であるんですけれども、前橋市はこの差し押さえを先行させて、むしろ権利を濫用しているというふうに言わざるを得ないと思うんです。2年前の数字になりますけど、2012年度の前橋市の国保税滞納世帯というのは6,408世帯です。この世帯に対して4,503件も差し押さえをしたわけです。世帯数がほぼ同じ中核市の滋賀県大津市の場合は、この国保滞納者に対する差し押さえは年間104件しかしておりません。前橋市の40分の1以下の差し押さえしかしておりません。政令市の名古屋市や大阪市と前橋市は、国保税の現年分の収納率はそれでも85%で同じなんです。ところが、前橋市の差し押さえ比率は、名古屋市の10倍、大阪市の100倍の差し押さえをしている。このような中、前橋市の差し押さえ件数は全国的にも異常に多いという驚きの声が今全国で上がっております。私が直接お会いした他県のある自治体職員は、預金口座や年金、給与など現金債権を差し押さえると換価手続なしで収納できるので、滞納繰越金は確実に減ることはわかるけれども、万が一市民の生存権を侵害する事態となったら大変なので、前橋市のように早期差し押さえ処分を安易には進められないと話しておられます。先ほども申しましたけれども、担税力がありながら納めない悪意の滞納者には厳しい態度で接することは当然だと思いますけれども、前橋市の税滞納者に対する対応はこうした市民の今の苦しい生活実態をほとんど無視して、おおよそ優しさやぬくもりがある対応とはかけ離れている、もう徴収強化になっていると言わざるを得ません。機械的な取り立てを改める、差し押さえじゃなくて自主納付を粘り強く求めていくと、こういう立場に返るべきだと思いますけれども、いかがでしょうか。 198 【財務部長(福田清和)】 先ほどもお答えさせていただきましたけれども、その対象者の方の生活実態であるとか財産の状況であるとか、収入の状況、そういったものをきっちり、しっかりと事前に調査させていただいて、法律にのっとって適正に対応してまいりたいというふうに考えています。 199 【23番(長谷川薫議員)】 私たちが収納課の職員の方と話していますと、滞納した税金を取り立てる立場でしか物事を考えていないんじゃないかと思わざるを得ません。なぜ税金を滞納するという状態になったのか、今どんな生活状態にあるのかということをもう少しきちんと見きわめるような対応が必要だと思います。確かに自主財源確保ということで滞納をなくしていくことは大事なことですけれども、やはりそのためには納税がおくれている方との信頼関係というのをつくっていかなければ滞納は克服できないというふうに思います。私は、今前橋市の収納課の一番の問題は取り立てそのものが第一目標になっていると、ですから安易な預金債権を中心にした差し押さえに走っているんじゃないかというふうに思いますけど、こうした税債権回収、滞納処分のあり方をこのまま続けてよいものかどうなのか。部長、いかがですか。 200 【財務部長(福田清和)】 何度も同じようなお答えで申しわけございませんけども、最初にご答弁させていただきました市税の滞納整理の流れというものを少し詳しくお話ししますと、滞納が発生しますと法律にのっとって、期限が決められておりますので、それについてはこういうふうな形で処理していきますという内容の滞納整理の流れをホームページにも掲載させていただいたりあるいはフェイスブックにも掲載させていただいたり、それから広報にもお知らせさせていただいて、それに加えて1問目のご質問に答弁をさせていただいたとおり任意の催告であるとか、あるいは臨戸訪問であるとか、それからコールセンター、それから最終催告など、法律にない任意のそういった機会も前橋市はたくさん設けて繰り返し行っておりますので、そういったものをきちっと法律にのっとって、またそれからプラスアルファの取り組みをまたしっかりやってまいりたいというふうに考えております。 201 【23番(長谷川薫議員)】 時間がないので、同じ答弁いただいても納得できないんですけども、税金の徴収は納税者の事業が継続できる、生活が安定的に維持できるという前提で滞納処分やっていいというふうになっているわけで、そこを崩して廃業に追い込んだり、生活保護に追い込んだりすれば、幾ら法律どおりにのっとってやっていてもそれはだめなんで、要件に欠けた違法な、脱法的な差し押さえに、滞納処分になるということを伝えておきます。それで、今までも税金滞納をした自営業者の方の家や土地を公売して、そして今までそこに同居していた息子さんが支えていたから生活保護に陥らないで暮らしていた人の家、土地を売却、公売したために今生活保護で救済している、支えざるを得ないという状況もありますし、生活保護に陥った方の生活保護以前の滞納税を生活扶助費から納めなさいという指導をして、実際に6,000円分納したという方もいらっしゃいます。ですから、今法律にのっとって粛々とやっているような答弁ありましたけど、実際には法違反あるいは実際には生活保護に陥るような無理な滞納処分がされているということを改めていただきたいと思います。  時間がありませんので、市長にお尋ねいたします。市長が3年前の市長選マニフェストに記載された文書を読み上げます。滞納者との相談を充実させ、延滞利率の改定、無理な取り立ては生活保護の原因、やめるべきこと、それは市税滞納者に対する問答無用な差し押さえ、こういうふうにマニフェストチラシに書かれて、市民にこれを公約いたしました。少なくとも山本市長は、市長になる前の前高木市長時代の税金の収納行政については、市民の暮らしを守るべき自治体が生活と経営に困窮する市民を追い込み、苦しめている、行き過ぎがあるとの認識に立っていたのではないでしょうか。市税の取り立ての背景には確かに地方交付税の縮減だとかいろいろありますけれども、今財源確保のための非常に苛酷な取り立てをしていることについて市長はそれを是正する、公約どおり、マニフェストどおりの立場に立つべきだと思うんですけど、いかがですか。 202 【市長(山本龍)】 全く同感です。そして、私もそれなりの努力をしてきました。とにかく滞納が膨らんで滞納利息がつかないように滞納が発生した時点で早期に訪問し、電話をし、催告を出し、最終催告を出し、そういう流れの中で我々も接触機会を多くしてきました。コールセンターをつくった都市はあるのでしょうか。私たちはそういう努力を積み重ねて、まさに長谷川議員のおっしゃられるように問答無用感のないように、問答無用と思われないような熟度を高めてきたつもりです。今の水道屋さんの案件をお尋ねしますけども、何度も滞納のご相談に来ていただいて、その方は納税相談に応じて来ていただいているはずですね。                (「全額納入したんです」の声あり) 203 【市長(山本龍)】 ですね。そのときに、滞納利息が残っていることを私どもはお伝えしなかったのでしょうか。                (「承知しているんですよ」の声あり) 204 【市長(山本龍)】 承知されているのですね。                (「執行停止お願いしたんですよ」の声あり) 205 【市長(山本龍)】 まさにそういうことでないですか。滞納利息があることを存じていたのに、何ゆえに問答無用なのですか。問答無用ではないはずです。滞納の納税相談の中できちんとあなたはこういう形で、これを納めないときには差し押さえになりますよという通知をお伝えしていたはずですよ。                (「執行停止お願いしたんです」の声あり) 206 【市長(山本龍)】 我々は、そのように納税に対する納得感を高める努力を今までもしてきた。これからもし続けていく。そのお答えでよろしいでしょうか。 207 【23番(長谷川薫議員)】 年間8,000件という全国でも異常な、大阪市の100倍もの差し押さえをしているということをよく認識して、丁寧なものでなくて……もういいですから、差し押さえを先行しているということをよく自覚していただきたいと思います。  最後に、時間がありませんので、国保税の引き下げについてに質問をかえます。国保税の収納率は84%、滞納世帯が約5万3,000にもなる加入世帯の1割を既に超えていて、前橋市の国保加入世帯の負担はもう限界だと思います。多くの市民の皆さんが高過ぎる国保税を引き下げてほしい、もう滞納者から保険証を取り上げる制裁をやめてほしいと、差し押さえによって今でも大変な暮らしを脅かす滞納整理はやめてほしいという声を上げております。伊勢崎市、高崎市は引き下げました。前橋でも引き下げるべきですし、さまざまな窓口負担の軽減などの支援をすべきだと思いますが、国保税の引き下げについてどんなふうに今考えておられるのか、来年度のことをお願いいたします。 208 【健康部長(塚田昌志)】 国保税の引き下げについてでございます。本市におきましては、平成25年度の税率改定に当たりまして、平成24年度の収支不足全額である約18億4,600万円を一般会計からの繰り入れで補填いたしました。さらに、国保税の負担緩和分としての法定外の一般会計繰入金は、平成25年度、26年度の2年間で16億2,200万円を予定しているところです。こうした現状におきまして、基金取り崩しや一般会計繰入金をさらに増額し、国保税の引き下げの財源に充てることは大変難しいというふうに考えております。いずれにいたしましても、国保税の見直しにつきましては、国保財政の収支見通しや今後の国保財政運営の都道府県化等も注視しながら慎重に対応してまいりたいというふうに考えております。 209              ◎ 休       憩 【副議長(長沼順一議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                         (午後3時5分)              ◎ 再       開                                        (午後3時32分) 210 【議長(町田徳之助議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。                (29番 梅澤百合子議員 登壇) 211 【29番(梅澤百合子議員)】 通告に従いまして、順次質問させていただきます。  最初に、前橋空襲70周年について質問させていただきます。来年は、本市のみならず、戦後70周年目に当たる節目の年となります。特に本市におきましては、昭和20年8月5日に空襲に遭い、市街地の大半を焼失し、多くのとうとい命が失われました。多くの市民が犠牲になったことは心の痛むことであり、このことを決して忘れてはならないと強く感じているところであります。来年の戦後70周年というこの節目の年に改めて平和のとうとさを市民の方々に知っていただくことが大切であると考えておりますが、本市においては節目の年ばかりではなく、平和事業としてさまざまな事業を展開していることと認識しております。平和の大切さは、節目の年ばかりでなく、事あることに事業を展開し、市民の皆さんとともに平和に対する意識を共有することが大切であると考えています。そこで、本市におきましては、今まで平和事業の取り組みについてどのような事業を展開してきたのか伺います。 212 【市民部長(田村宏)】 本市の平和事業への取り組みについてでございますが、前後50周年時に刊行された記念文集に基づく平和パネルを作成するとともに、前橋空襲体験者の証言に基づく映像作品を作成し、毎年市有施設で展示、上映することにより、戦争の悲惨さや愚かさを市民に伝えられるよう努めております。また、若い世代の皆さんにも平和の大切さについて考えていただくきっかけとなるよう、市内小中学生から作品を募集して前橋市平和ポスターを作成し、あわせて市有施設に掲示することにより、広く市民への平和啓発を図っております。さらに、平成18年度には日本非核宣言自治体協議会に、また平成21年度には平和首長会議に加盟し、世界的な平和への取り組みとの連携を深めています。 213 【29番(梅澤百合子議員)】 本市における平和事業につきましては、例年事業を展開されており、市民に対し平和の大切さをアピールできているものと感じております。  さて、来年は戦後70周年であり、この節目の年に記念事業をお考えのことと思いますが、今まで本市では戦後50周年であった平成7年には記念文集、永遠の平和を願っての作成、そして戦後60周年であった平成17年には平和パネル展にあわせて長崎原爆被災展を開催しております。そこで、戦後70周年の来年には、毎年開催しております平和パネル展に加えて、節目の年にふさわしい記念事業を開催する必要があると感じておりますが、まず開催するのか、それから開催するとするならばどのような事業を計画されているのか伺いたいと思います。 214 【市民部長(田村宏)】 戦後70周年の事業に関しましては、前橋空襲を初め、戦争の記憶を風化させずに後世に引き継いでいくためにも、市民の皆さんが平和について改めて見直すことができる行事を開催し、平和の大切さを市民の皆さんとともに分かち合う機会を設けたいと考えております。 215 【29番(梅澤百合子議員)】 記念の事業は開催するが、まだ内容は決定していないということですね。事業の開催に当たっては、来年迎える70周年を契機として前橋の歴史、文化に対する市民意識の醸成を図れるような事業になるようにお願いしたいと思います。  続いて、本年度の新たな取り組みとして、来年の公開に向け多くの市民の参加によるまえばし市民ミュージカルが予定され、その作品は前橋空襲を扱った灰になった街がテーマであると伺っております。前橋空襲を体験した方々の高齢化などからも、戦争体験を語り継ぐことが難しくなってきており、こうした市民参加のミュージカルを活用することはとても斬新で発信力があると思います。そこで伺いますが、この灰になった街をテーマとするまえばし市民ミュージカルを実施することになった経緯について伺います。 216 【文化スポーツ観光部長(靜知明)】 まえばし市民ミュージカルの実施の経過についてでございますが、前橋を元気で活気ある都市にしたいとする志の高い市民の方々により、来年の公演に向けた市民参加によるミュージカルが提案され、本年度から新たな取り組みとして実行委員会を発足して進めているものでございます。今回の市民ミュージカルの演目、灰になった街については、実行委員の方々からの提案で、来年の戦後70年を迎える節目でもあり、作品は前橋女子高校による実績から脚本や音楽などが用意できることから採用したものでございます。市民発案の前橋空襲を題材としたミュージカルを実施することにより、前橋が受けた悲惨な体験を風化させず、戦争を経験した方々はもとより、若い世代の方たちなどと広く市民の皆さんの記憶にとどめてもらうことを期待し、来年8月1日、2日の2日間で公演を予定しております。 217 【29番(梅澤百合子議員)】 ミュージカル実施に至った経緯は理解できました。ミュージカルを通して空襲を追体験するということ、そして記憶にとどめてもらうための新たな方法として評価いたします。  さて、まえばし市民ミュージカルが市民主体の活動として発足し、来年の前橋空襲70周年の節目に灰になった街をテーマに公演できることは、本市として大変意義のある取り組みと考えます。そこで伺いますが、この市民ミュージカルの取り組み状況と今後の予定についてもお伺いします。 218 【文化スポーツ観光部長(靜知明)】 市民ミュージカルの取り組み状況と今後の予定についてでございますが、ことし8月に一般公募とオーディションを行い、実際に戦争を体験した74歳の方から小学4年生までの幅広い年齢層で、総勢85名を出演者として決定いたしました。現在は毎週中央公民館などを利用しながら、実施委員を中心に歌、演技、ダンスの練習を重ねており、出演者の世代間交流も図れるなど市民参加にふさわしい活動となっております。今後の予定といたしましては、来年8月の本公演のほか、2月には他のイベント内での歌の発表や4月にプレ公演などを予定しております。このミュージカルは、前橋空襲を語り継ぐ機会であるとともに、出演する市民の皆様が一つの目標に向かって挑戦している活動でもありますので、多くの方に応援していただきたいと考えております。 219 【29番(梅澤百合子議員)】 前橋空襲70周年の節目に、前橋の戦争体験を次世代に語り継ぎ、復興と繁栄を遂げた前橋市の歴史を知り、改めて平和のとうとさを伝える手段として、オール前橋制作の市民参加型ミュージカルの実施に期待しています。  続いて、教育問題について質問させてもらいます。まず、本市では、小学校において平成27年度4月より小5、小6の単学級において35人学級制をスタートさせ、段階的に30人学級を全学年で実現することを目標としていると伺っています。そこで、このような30人学級を実施するその狙いを伺うとともに、本市が30人学級化によって目指している学校教育のあり方を伺います。 220 【指導担当次長(宮崎徹)】 30人学級を実施する狙いについてでございますが、子供たち一人一人の実態に応じたきめ細かな指導を充実させたり、教師の負担感を解消したり、教師が子供たちと向き合う時間を十分に確保したりすることもできるようになると考えております。  次に、本市が目指す学校教育のあり方についてですが、学校は一人一人の子供たちが現在と未来に向かって夢と希望を持って生きる意欲を育む場であり、知、徳、体の調和、いわゆる中庸の実践を通し、総合的な人間力の育成の場でなくてはならないと考えております。また、教育は陶冶、すなわち人間形成であり、学校において生きていることの価値も生きることの喜びも人から人へと伝えられるものであります。一人一人の教師が希望を胸に主体的に一人一人の子供たちに向き合うところにこそ学校教育があると考えております。本市が目指す学校教育のあり方を具現化するための一つとして30人学級の段階的な実施があり、今後も教師が子供たちと向き合う時間の確保に努め、揺るぎない県都前橋教育のまちを貫いてまいりたいと考えております。 221 【29番(梅澤百合子議員)】 本市における子供たちの非行やいじめ等の問題行動については減少傾向にあると伺っております。しかし、現在学校で起きている問題は多様化、複雑化しており、さまざまな理由から学校生活に適応できなくなっている子供たちもいるため、この対応に苦慮している学校もあると聞いています。子供たちにとって大切なこの時期、このような状況は好ましいとは言えません。子供たちの健やかな成長を保障するには、先生方だけではなく保護者を含めた周囲の大人が積極的にかかわっていくことが重要であり、学校の力だけでなく地域と連携することも必要だと考えています。そこで、本市における多様な学校問題への対策や期待される保護者、地域の役割について伺います。 222 【指導担当次長(宮崎徹)】 多様な学校問題への対策についてでございますが、現在学校で起きている問題の多くは当時者同士のほんのささいな勘違いや思い違いにより発生しており、トラブルの理由や関係者の思いを丁寧に聞き取り、粘り強く指導することで解決できるものがほとんどであります。しかし、中には議員さんのご指摘のとおり、意見のすれ違いが重なる中で感情がもつれ、学校内での解決が困難になるケースもあります。そのような場合、教育委員会は指導主事や臨床心理士の資格を持つスクールソーシャルワーカーを派遣し状況を分析したり、対応策の助言をしたりするほか、関係機関との連携を調整し、学校とともに解決に向け取り組むよう努めております。  次に、期待される保護者、地域の役割についてでございますが、子供たちの自己肯定感を高め、自分や他者を大切にする心を育てるには、保護者や地域が教育における責任と役割を自覚し、子供たちを温かく見守り励ますとともに、子供たちの成長に直接かかわっていく必要もあると考えております。そのことを踏まえ、学校が目指す子供の姿を家庭や地域に積極的に発信し、学校、家庭、地域が同じ方向を向きながら、それぞれの立場から子供の健全な育成を図っていくことが大切であると考えております。 223 【29番(梅澤百合子議員)】 30人学級を目指す狙いも、そして学校問題解決の今後の取り組みについてもお答えをいただいたとおりであろうかと思います。ただ、多様化した社会の中で、私たち大人が生き延びることに戦々恐々として子供たちと向き合う余裕を失っていたと思っています。あなたのためと子供たちの思いを無視した虐待やしつけも横行し、既に子供たちは生命力や主体性や、創造性や道徳性を獲得するために不可欠な、愛されていると実感しながら安心して成長できるような関係性を奪われていたのではないかと思っています。今問題解決に向けてすべきことは、大人が子供のありのままで受容し、応えてあげられるような環境を整えることであろうと思います。大人も含む全ての人が日常的に安心して思いや願いを出し、受けとめ合える社会へと転換を図るべきだと考えています。問題を抱えた学校のある地域の人たちが当たり前の挨拶を、おはようと、そしてお帰りと声をかけ続けてみる、そんな前橋であってほしいと思っております。  続いて、海外友好都市イタリア共和国オルビエート市は友好都市締結から17年目を迎え、その間さまざまな交流が行われております。  さて、10月末に市長を初めとした11人の訪問団がオルビエート市を訪問しました。市長報告を読ませていただきました。確認になりますが、視察の内容についてお聞かせ願います。 224 【文化スポーツ観光部長(靜知明)】 10月21日から27日まで5泊7日で、前橋市国際交流協会との共催事業として、市議会からは町田議長さんを初め、国際交流協会、商工会議所の皆様などと訪問してまいりました。視察の内容でございますが、オルビエート市とは友好都市締結17年を迎え、両市とも市長交代が行われて初めての交流となります。オルビエート市は、イタリアの古都であり、歴史保全を積極的に行っていること、スローライフ運動の発祥の地として世界組織の事務局があること、食の地域化、バイオマス発電やオリーブの皮の堆肥化などの環境の取り組みなどを学ぶことを目的として訪問してまいりました。その中でも、イタリア語でチッタスローと呼ばれるスローシティは、地域の個性を重視して本市のまちづくりの基本になるものと考えております。 225 【29番(梅澤百合子議員)】 スローシティ運動には、環境、食育、国際交流などさまざまな側面があることは理解しています。  最後に、市長に伺いますが、今後のスローシティに対する本市の取り組みについてお伺いします。また、都会に住む人が田舎への観光や農業体験、スローフードを楽しむグリーンツーリズムからでも取り組む価値はあるのではないかと考えています。そしてまた、農業生産法人が都会の若者の就農、定住を促進し地域集落を活性化させる事業に着手し、農業生産や加工だけでなく農業体験事業など多角的な農業経営に取り組んでいる地域もあります。また、企業と連携して無農薬、有機栽培のブルーベリーの栽培をしている地域もあると伺っています。そこで、本市は今後スローシティ、グリーンツーリズム、またアグリツーリズム等々との取り組みについてのご見解を伺いたいと思います。 226 【市長(山本龍)】 スローシティに対する本市の取り組みということでございますが、イタリアに行ってその実態をつぶさに見てきました。また、本市出身の宮川先輩、もう80歳近くになりますけれども、小さな農園で無農薬のワインをつくっておられるブリケッラ農園にも訪問し、先輩のお話も聞いてまいりました。まさにそこには人間性あふれる農村の景観が広がっている。大きな工場でなく小さな農園でも十分暮らせるような理念、スローシティ、スローライフの理念が皆さんにきちんと伝わっている、それはすばらしいものであったと思います。本市がまず目指すべきものはそういうものだろうと。我々の外縁部に広がりますあの中山間地においてこういう生き方を再構築することによって多くの都会の人々からIターンやUターンの受け皿になれる。ただ、突然来てはなれないはずです。農業生産法人の中でまずは体験、研修、そして教育、あるいはその中で健康を取り戻しながら人間性を回復するような農業支援施策、こういうものが一体となってそういう方々を前橋市における新しい力に生み出していく、そういうお話がこれから必要なんだと思います。そして、一番の入り口というのは、やはりグリーンツーリズム、農家の民泊体験をしながら、朝はおいしい牛乳とチーズで、地域でつくった小麦を使ったパンにバターを塗って食べる、こういうようなストーリーをまず体験していただくには、アグリツーリズムのその入り口として私は農業民泊も必要なんだろうと思います。  さて、スローシティの概念ですけど、地域資源を大切にすること、そして違いを認め合うこと、そしてゆっくりとしたテンポになること、こういうことだろうと思う。それは、大企業ではなく小さな仕事に向いていることです。山々にそういう小さな仕事をつくりながら雇用の糧としていく、そういうストーリーを前橋市でもし組み立てられるとすれば、これはすばらしい都市になるんではないかと私どもは信じております。 227 【29番(梅澤百合子議員)】 私たちもそういう方向を向いて一緒に歩んでいければと思っています。  続きまして、最後になりますが、中核市サミット2015in前橋に向けた取り組みについて伺います。中核市サミットは、中核市の市長が一堂に会し、人口減少、そしてまた少子超高齢社会が現実のものとなる中、引き続き市民が生き生きと暮らせるような活力を失わない社会をつくっていくために、地域の声を代弁し、真に実効性のある地方分権を牽引していくための議論の場であろうと認識しています。そして、本年度は高松市で開催され、来年は前橋市での開催が予定されています。全国43の中核市の市長や議員が集まり、中核市が抱える課題などについて意見を交わすよい機会であると感じています。最初に、本市としてこの中核市サミットを前橋に誘致する意味や目的についてどのように認識しているかご見解を伺います。 228 【政策部長(関谷貴)】 来年の中核市サミット誘致の目的等でございます。本市は、特に関西圏に行くと知名度がまだまだ低いんかなというふうに考えております。そうした中で、中核市43の首長さん、議員さん等がお集まりいただくことによって、本市の知名度向上という意味で大きな一歩をしるせるのではないかということで誘致、開催すべきというふうに考えております。また、サミットでは、本市に来訪した際には本市の名産であります豚肉料理、それから大河ドラマの花燃ゆなど本市の魅力を直接アピールできることから、シティープロモーションの絶好のチャンスになるのではないかと考えております。さらに、中核市の市長を初めとした関係者がサミット、本市に来訪すること、またマスコミ、それから報道等による本市の露出効果、おいでになることによる露出効果、それから宿泊、飲食などの直接的、経済的な効果も期待できるものと考えております。 229 【29番(梅澤百合子議員)】 本年高松市で開催されたサミットにおいては、会場に各市のプロモーションポスターが掲示されていました。本市のポスターは赤城の千本桜でありましたが、残念ながら強く引きつけるものがないように感じられました。ちなみに、高崎市はだるまが前面にでんと出ていて、強烈なインパクトがありました。聞くところによりますと、毎年同じだるまのポスターを使い続けているのだそうです。こういう方法もあるのかなと思いました。せっかくの機会でもあるので、例えばころとんを押し出すなど本市をアピールするポスターを掲示すべきではなかったのかと少し感じました。来年の開催ポスターにつきましてはどのようなお考えをお持ちなのかご見解をお聞かせください。 230 【政策部長(関谷貴)】 プロモーションポスターに関することでございます。今回は日本のさくら名所100選、それから標高差があって長期間にわたってきれいな桜を楽しめるというほかにはない長所を備えていることから、美しい赤城の千本桜にぜひお越しいただきたいという趣旨で例のポスターを選択させていただきました。40以上の都市のポスターが並ぶ中で、魅力をアピールするということはたやすいことではございませんが、引き続き本市の効果的なアピールに心がけていきたいというふうに考えております。また、山本市長の次期開催都市の挨拶では、花燃ゆののぼり旗等を特別高松市にお願いして掲示させていただいたことから、それなりのアピールもできたかなというふうに認識しております。 231 【29番(梅澤百合子議員)】 中核市サミットにより、本市に全国から大勢の方々がいらっしゃいます。心を込めてしっかりとおもてなしをして本市のイメージアップや次の訪問につなげることが大変重要であろうかと考えています。本市へお越しいただいた方々へのおもてなしについてどのようなお考えをお持ちなのか伺います。 232 【政策部長(関谷貴)】 本市へお越しの方に対するおもてなしについてでございます。まず、前橋駅をおりたら美しいケヤキ並木、それからきれいな花、フラッグなど、おもてなしの雰囲気を醸し出すお出迎えが大切かなと何よりも思っております。その上で、一つはレセプションにおいて本市の名物でありますTONTON汁、それから赤城の恵の焼酎、こういったものを味わっていただけたらと考えております。さらには、大河ドラマ花燃ゆが放映中であることから、大河ドラマ館、それからゆかりの深い臨江閣をご案内する視察エクスカーション、こういったものを検討し、本市のよい印象を持ち帰っていただくとともに、各地の首長さん方に本市の理解を深めていただければと、このように考えております。 233 【29番(梅澤百合子議員)】 来年の中核市サミットは、本市をアピールする大変よい機会になるであろうと思います。そして、私たち市議会議員も当地の議員としてお手伝いできることがあれば、それを検討することが必要であろうかと考えています。当局として市議会に対して支援してほしいと考えることがあればお伺いしたいと思います。
    234 【政策部長(関谷貴)】 私も3回ほど中核市サミットに参加させていただいております。その中で、各市市議会議員の方の参加が若干少ないかなというふうに感じております。前橋開催の際はぜひ大勢の中核市の市議会議員の皆さんにお越しいただくように前橋市議会の皆さんからも働きかけをいただければというふうに考えております。また、サミット当日はホスト役の一角を担っていただき、お越しいただいた方のおもてなしなどにご活躍いただければ、職員とはひと味違ったおもてなしができるのではないかと、このように考えておりますので、ぜひご協力よろしくお願いいたします。 235 【29番(梅澤百合子議員)】 高松で開催された今年度のサミットでは、基調講演、分科会、宣言採択、そしてレセプション等がありましたが、全体を通じてどんなふうに感じたのか、おもてなしはどうだったのか、印象に残ることはあったのか、本市開催に当たっての意気込みを含めて市長に伺いたいと思います。 236 【市長(山本龍)】 中核市でございますから、同規模の都市が集まってのお話し合いですし、それぞれの首長さんの悩みを聞いたりあるいは参考にしたり、また訪れた高松の景観を見たり、お城跡を散策したり、あるいはおいしいもの、高知の都市問題会議のときにはひろめ市場でいろんな食材を楽しみましたし、今回も本当においしいものがございました。いろんな意味で学べたのではないでしょうか。スローシティに戻りますけれども、スローシティだけで34万市民が支えられるはずはありません。それは、もう中山間地においてはそういう方針であるけれども、やはり大型工場の誘致であるとか行政都市あるいは医療都市、そういうものも踏まえた中の一つとしてスローシティがあるということを私言い忘れてしまったことをおわび申し上げます。また、その小さな方々の販売拠点としてできるだけ道の駅みたいなものを我々は使っていければいいなと思います。  さて、中核市に戻ります。私は西国に行きますと倉敷の美観地区へお邪魔しますけれども、ぜひ来年は前橋市においていろんなものを見ていただけるようにまちを整えていきたいとも思いますし、まちの中でひろめ市場のようなみんながわいわいと集い合える、そういう空間もつくれればいいなといろいろな思いを持ちました。時間は1年でございますけれども、整えられるものは一生懸命整えておもてなしをしてまいりたいと思っております。また、議員各位にもどうぞ、全国の中核市にご同僚やらいろんな形での政党のおつき合いやらのお仲間もいるとは思いますけれども、ぜひ前橋をお訪ねいただくようにお呼びかけいただければとお願いいたします。 237 【29番(梅澤百合子議員)】 最後に、要望となりますけれども、1つだけ気になるのはやっぱり魅力の発信かなと思います。私たちは、持っているものを相手に伝える、伝わったと思い込むととっても気持ちが楽なので、そういうふうに思い込んじゃうんですけれども、本当に相手に伝わっているかどうかというのは大変難しいことかなと思います。今前橋市にたくさんの資源がある、例えば広瀬川を散策する、アーツもある、いろんなものがたくさんある中でどんなふうな形で見ていただくか、そして一番大切なことはしっかりとおもてなしをしようという気構えかなと思っていますので、ぜひポスターも含めてここの点はよろしくお願いしたいと思います。  以上で終わります。                (2番 須賀博史議員 登壇) 238 【2番(須賀博史議員)】 それでは、順次質問させていただきます。  まず、質問の第1ですけれども、前橋工業高校跡地についてお伺いいたします。過日提案図書の受け付けがあった事業者の中から優先事業者の選定が行われましたという説明を受けました。また、提案事業者が全て商業系の提案であったということも説明を受けました。その中で、どのような経緯、理由で優先事業者が決定したのかお伺いいたします。 239 【政策部長(関谷貴)】 前橋工業高校跡地の提案競技に関する優先事業者の選定理由、経緯でございます。10月末の提案図書の提出の時点で3つの事業者から図書の提出がございました。提案を評価するため、弁護士、中小企業診断士、大学教授、地元関係者、行政関係者、こういったメンバーから成る審査委員会を設置いたしまして、提案事業者からのプレゼンテーション、それから質疑、こういったことを行い、提案内容を審査したところでございます。提案内容の審査につきましては、価格点、それから技術点による総合評価方式により行いまして、総合的に株式会社ベイシアが優先交渉権者として選定されたところでございます。 240 【2番(須賀博史議員)】 総合点が高い事業者に決定されたということです。また、以前地元説明会の中で前橋工業高校跡地の周辺というのはグリーンドーム前橋における競輪やイベント開催時に周辺道路が非常に混雑する、地元の人は商業施設がオープンするということに対して交通量が増加する、道路が狭いなどの問題を懸念しております。今回の優先事業者の決定を受けて、前橋工業高校跡地周辺のアクセス道路の整備についてどのように計画しているのかお伺いいたします。 241 【政策部長(関谷貴)】 アクセス道路整備についての考え方でございます。地元説明会におきまして、前工跡地周辺の住民の皆様から道路混雑緩和の話がございました。対応といたしまして、道幅が狭いことによる渋滞を回避するため、前工跡地の東側県道に面する部分をセットバックして、前工跡地に接する東側道路を一部拡幅、右折レーンを設ける予定でございます。また、その他ガードマンの配置など、オープン時の混雑も予想されますことから、混雑緩和策についても事業者と協議していきたい、このように考えております。 242 【2番(須賀博史議員)】 施策を行う気持ちがあるということで理解をしました。また、住民向け説明会などを開催して周辺住民に対して計画の説明を行うとともに、地元からの要望があればその意見を聞き取る必要があるというふうに考えておりますが、見解をお伺いいたします。 243 【政策部長(関谷貴)】 地元の住民の皆さんに対する説明会の開催、それと要望への対応でございます。12月中にベイシアと基本協定を締結した上で、ベイシア立ち会いのもと住民向け説明会を速やかに開催したいと考えております。前工跡地の利活用について詳しくベイシアともども説明したいということでございます。また、地元からの要望などがありましたら、ベイシアとも協議の上、できるだけ対応していきたいと考えております。 244 【2番(須賀博史議員)】 地元の声を聞く姿勢を大変評価するとともに、先ほどアクセス道路のところでございました、また建設部長が他の議員の答弁の中で前橋公園通線のグリーンドームから南側の完成が間近だというご答弁もいただきましたが、グリーンドームから北の前橋公園通線の早期実施をあわせてお願いしたいと思っております。  続きまして、少子化対策についてお伺いいたします。午前中の質疑において、地方創生の取り組みのご質問をさせていただいた議員がおりましたので、その中で地方創生のお話が出ました。この地方創生とは、若者にとって魅力あるまちづくり、人づくり、仕事づくりを推進する、地域から東京圏への一極集中が続く中で地方が成長する活力を取り戻して人口の流出を食いとめることが狙いであるというふうに私なりには解釈しています。また、地方の活性化と人口減少対策のための総合戦略策定だということも理解しております。そこで、当局が認識しております少子化の原因とその対策につきましてまずお伺いしたいと思っております。 245 【政策部長(関谷貴)】 少子化の原因と対応策についての考え方でございます。地方における少子化の原因といたしまして、一般的には若者の人口流出、それから出生率の低下が挙げられると思います。本市におきましても、転出者が転入者を上回る転出超過の状況が平成3年から続いているとともに、平成24年の合計特殊出生率は1.39で、全国及び県平均とほぼ同じであるなど同様な傾向にある、このように認識しております。  続きまして、対応策でございます。少子化対策は、何か1つの施策によって決定的な成果が上げられるというものではなく、結婚、妊娠、出産、こういった支援、それから子育て支援、経済的安定の確保、教育環境の向上、持続可能なまちづくりの推進、このように多岐にわたる取り組みを中長期的に継続して推進することが重要であるのではないかと、このように考えております。こうした状況を踏まえ、来年度からは庁内横断的な検討組織であります人口減少対策プロジェクトチームを発足し、ハード、ソフト両面での複合的な施策を実施予定でありまして、現在はその前段として係長級で構成するワーキンググループにより、関係各課の取り組みを総点検しているところでございます。引き続き前橋における最重要課題の一つとして認識いたしまして、しっかりと対応してまいりたい、このように考えております。 246 【2番(須賀博史議員)】 来年度から庁内横断的な検討組織である人口減少対策プロジェクトチームを発足するというお話でございました。その活動にぜひ期待したいと思っております。また、原因の中で出てきておりました低出生率に関してですが、働くことという観点から質問したいと思っております。内閣府が少子化の現状、結婚、出産、子育てをめぐる状況というのを調査したそうです。その結果を見ますと、結婚に意欲がありますかという意識調査の中で、男性は正規社員では70.0%、非正規社員では50.9%、女性では正規社員は81.3%、非正規社員では71.0%ということです。雇用条件が結婚を決断させる大きなファクターであるということが数字から読み取れます。また、特に男性の正規社員化というのは結婚に向けた好条件を持つ、そういう理解もできるのではないかと思っております。そこで、本市における性別の正規、非正規職員の数、そして正規雇用増加につなげるためどのような取り組みを行っているのかお伺いいたします。 247 【産業経済部長(岩佐正雄)】 初めに、本市の雇用状況でございますけれども、平成22年の国勢調査によりますと、雇用者のうち男性では、正規が5万7,274人で82.8%、派遣、パート、アルバイト等の非正規が1万1,892人で17.2%であります。また、女性では、正規が2万5,527人で44.3%、非正規が3万2,105人で55.7%となっております。  次に、若者の雇用支援につきましては、群馬県緊急雇用創出等基金を活用した若者就職支援事業を実施しております。これは、40歳以下の失業者を対象に社会人としての基礎力を身につけるための研修や正社員雇用の予定のある企業との人材マッチングにより、就業体験研修を実施しながら正規雇用につなげる取り組みで、現在23人の若者が事業に参加をしております。また、同じく基金を活用し、人材不足と言われます建設や介護での人材育成を推進するため、建設業人材育成事業や介護人材確保支援事業にも取り組んでいるところでございます。このほか、市内中小企業の魅力を知り、また雇用のミスマッチの解消につなげるため、企業見学事業として複数の企業を訪問するバス見学ツアーや個別見学会を開催する予定でございます。このような事業の積み重ねにより、正規雇用の増加を進めてまいりたいと考えております。 248 【2番(須賀博史議員)】 男女合わせると多くの方が非正規社員の状態でいることが理解できました。また、正規雇用に向けての取り組みの面も理解できました。地域創生の中で、まち・ひと・しごと創生本部では、従来の取り組みの延長線上にはない次元の異なる大胆な施策を中長期的な観点から確かな結果が出るまで実行していくと宣言しています。先ほど政策部長のご答弁にもありましたが、この後人口減少対策プロジェクトチームで検討されるということですが、各部門が与えられたミッションを完遂することが重要なのかなという、そんな気がしております。  次に、ちょっと角度を変えまして、タウンミーティングで配布されております資料の中に、進める都市構想、穏やかで質感のある暮らしが前橋らしさとあります。この穏やかで質感のある暮らしには、仕事と私生活のバランスがとれていないと難しい、そんな気がしております。仕事の働き方が変われば劇的に私生活が変わる。そうすれば子育てに参画できる。特に少子化という観点からは、男性が育児に参加できない。その相手、女性の方々は子供を産まないというデータもありました。こういった男性の仕事の働き方が変わることによって育児参加しやすくなるのではと思っております。そこで、市長が考える穏やかで質感のある暮らしというのはどのようなことなのかお聞きいたします。 249 【市長(山本龍)】 穏やかで質感のある、私なりの思いは、それぞれが職業を自分のスピードでできながら、コミュニティーの中に参加し、そして歴史、伝統であるお祭りやあるいは早起き野球を楽しむようなスペースが広がり、医療機能もしっかりしている、図書館に行けばたくさんの仲間たちと歴史研究を行える、そういうような多様性を認められるような、それが老いも若きも、男性でも女性でもあるいは障害を持っていようとも、そういう方々が、格好いい言葉で最近はダイバーシティーという言葉なんでしょうけれども、多様性を認め合いながら集い合える都市、そしてそれを許容できるような社会構造をつくっていくということなので、すごく難しく言っていますね。そういう雰囲気です。 250 【2番(須賀博史議員)】 概念的な内容だとは思いますが、今お話を聞いていると自分自身のスピード感を持っての生活というのと、文化的な、そして多様性を持った生活を送れるようにというお話だというような理解をしました。その中で、働き方というのがどのようにかかわってくるのかというのはこれからの課題なのかなと思っておりますが、ちょっと時間がないので、次に行きたいと思います。  今のご答弁にもありましたように、子供を育てるあるいは子供を持つということに関しては、心の持ち方というのが非常に大事になるのかなと思っております。次の観点は、親になるという教育ということでお聞きしたいと思っております。同じ内閣府の資料の中で、結婚についての意識調査が行われました。タイトルは、若い世代で未婚、晩婚がふえている理由ということでした。3位は、結婚の必要性を感じていないというのが男女で41.9%、経済的に余裕がないからというのが2位で47.4%、一番の理由は独身の自由さや気軽さを失いたくないというのが51.9%でした。この上位3つが40%を超える大きな理由ということで資料に載っておりました。内容を見ますと、結婚に対していいイメージがその生産年齢の方々にないのかなというのを連想させますが、そこで家庭のあり方や家族の人間関係、子育てについての学習的なことが必要なのかなと考えますが、学校教育の中でよりよい家庭を築き、親になるためにどのような指導を行っているのかお伺いいたします。 251 【指導担当次長(宮崎徹)】 学校教育において親になるための指導をどのように行っているかについてですが、中心となる教科といたしましては、中学校の技術家庭科の家庭分野において家庭と家族関係、幼児の生活と家族といった単元で指導しております。具体的な内容といたしましては、1年生で家庭は子供を育てたり、心の安らぎを得たりするための大切な場であることや家族の重要性について家事を担っている人の性別、年代別の割合などの統計資料を活用しながら指導しております。また、3年生では、幼児の発達や子供が育つ環境としての家族の役割について学習し、それを生かして幼稚園や保育園での体験活動などを行っております。これらの学習を通して子供たちの成長にとっての家族の役割やその大切さ、実際の幼児とのかかわり方などについて実感を伴いながら学んでいくことができると考えております。さらに、両親と子供役になってそれぞれの立場を想像して演じるロールプレイングなどの活動を通して家族の役割や立場を理解させるとともに、協力して家族関係をよりよくすることや将来の家庭生活について考えることなどについても指導しております。これらの内容に関連して、生命誕生や生命のとうとさ、家族愛、家族のきずなの大切さなどにつきましては、小中高等学校の理科や保健体育、道徳などで発達段階に応じて系統的、横断的に扱っているところでございます。 252 【2番(須賀博史議員)】 教育的な観点での取り組み、よく理解いたしました。今回少子化ということで質問させていただいておりますが、先ほどのご答弁でもありましたようにこれから次年度に向けて少子化の問題が検討されていくということであります。それぞれの分野でどのような検討がなされても、先ほど申し上げたように目的完遂というのが今回の大事なテーマなのかなというふうに思っておりますので、それぞれの立場でのご努力をお願いしたいと思っております。  続きまして、防災についてお伺いいたします。前橋市の地震の被害想定についてまずお伺いしたいんですが、政府は中央防災会議で南海トラフ地震と首都直下型地震の防災対策を進めるため、基本計画をそれぞれ策定いたしました。その中で、南海トラフの地震では最悪約33万人の死者を予想しているそうです。10年間でその数を8割減らしたいという数値目標を盛り込んでいるようですが、また行政の中枢機能を維持するための政府業務継続計画、BCPというのも初めて策定しているそうです。その中で、安倍総理の名前で首都直下型地震緊急対策区域の指定の中に前橋市も入っているそうです。前橋市もホームページ上でマグニチュード8.1の地震が予想されている関東平野北西縁断層帯主部の地震予想被害想定を公表されております。そこで、具体的な建物被害、人的被害等の想定についてお伺いいたします。 253 【総務部長(中島克人)】 埼玉県熊谷市から高崎市あるいは安中市方面に延びております関東平野北西縁断層帯主部の地震によります本市の被害想定ということでございますが、震度で申し上げますと5弱から6強で、震度6弱の地域が最も多い予測となっております。建物被害で申し上げますと、震源地に近い市内の南部地域だけでなく、市内全域で全壊及び半壊を合わせて1万3,000棟余り、率にして市内の約8%の建物が大きな被害を受けるというものでございます。人的被害で申し上げますと、地震発生時刻の想定によりまして若干の幅はありますが、冬の18時発災の場合で申し上げますと死者70人余り、負傷者1,800人余りとなるというもので、ライフラインの寸断なども含めて大きな被害を想定しているところでございます。 254 【2番(須賀博史議員)】 マグニチュード8.1の災害の大きさ、それを数字で見ますと死者が約70名、建物が全半壊含めて1万3,000棟という大きさに改めて驚きます。被害想定額というのは難しいということでしたが、今お答えいただきました全半壊する1万3,000棟、これの1棟被害を仮に500万円と想定しますと、住宅被害だけで約650億円という数字が想定されます。これは建物被害だけですが。それで、何とか先ほど国の施策でもありました8割を減災するような取り組みがこれから行われていくということをしないと、前橋市がそれだけで経済破綻、大きな地震が来たら破綻してしまう可能性もあるのではないかと思っております。その取り組みの大事な考え方というのは事前防災ではないかというふうに考えております。もともと防災というのは災害の備えという意味でしたが、事前防災という言葉が最近出ておりまして、事前を強調した意図的な使い方として最近出てきております。具体的には、地震が起きたとき地震揺れそのものに備える、例えば家屋の耐震化あるいは家具の固定化、これを事前防災、地震の後生き残っているということが前提の避難経路の策定や非常食の備蓄などが事後防災というふうに区分けされているそうです。一般的には、生き残っているという前提で非常食の備蓄や避難経路の確認というのが非常にやりやすく、自己満足度も得られやすいということらしいですが、そちらのほうが進んでいて、事前防災というのがなかなか進んでいないというような報告も受けております。そこで、災害を予防するということで被害額を少なくし、それにより地域の復興を早期に実現できるというこの事前防災の考え方には、私は強い共感を覚えております。前橋市の地震想定でも多くの建物被害が考えられており、避難所にたどり着く前にみずからの身を守る備えとして、住宅の耐震化、家具の転倒防止あるいは災害に対する正しい知識を得るということが大事だというふうに考えております。この点についてどのような取り組みを行っているのかお聞きします。 255 【総務部長(中島克人)】 災害に対処するために、みずからの身を守る行動を状況に応じて市民一人一人の判断でとることが大変重要であるというふうに考えております。ご質問にありました事前防災となります家具の転倒防止や防災知識の啓発、自助による取り組みの奨励に積極的に努めているところでございます。具体的には、出前講座を中心に市民啓発に取り組み、平成25年度の実績で申し上げますと52回、平成26年度につきましては予約を含めて60回以上の開催が決定しているなど、本市の出前講座で最も人気があるメニューでございまして、市民の防災に関する意識が高まっているものというふうに考えております。また、住宅耐震化の促進支援でございますが、耐震診断及び耐震補強工事の補助金により取り組んでいるところでございまして、制度の周知につきましては複数の部局が所管する事業をまとめた住宅補助制度のパンフレットを作成するなど、積極的に取り組んでいるところでございます。 256 【2番(須賀博史議員)】 今のご答弁のとおり、みずからの命は自分で守ると、このことを防災の基本理念として災害に対する備えを進めていかなければならないのかなと思っております。自助、自分が助からないとほかの人を助けられない、共助も公助もないということなので、市民自身の防災力を向上させること、これが必要だというふうに考えます。つまり自助を強く訴えていかなければならないと思っております。ぜひ折に触れて自助の心構え、普及について啓発していただければというふうに思っております。お願いいたします。  続きまして、予定していたのをちょっと変更しまして、教育行政についてお伺いしたいと思っております。小中学校の適正規模、適正配置の対象になる条件についてまずお伺いいたします。教育委員会では、小中学校の適正規模、適正配置に取り組んでおりまして、平成27年4月には芳賀小と嶺小が統合し、桃井小と中央小も統合に向けて現在協議が進められているというふうに聞いております。そこで、教育委員会の基本方針の中で適正規模、適正配置の対象となる学校の条件についてお伺いいたします。 257 【指導担当次長(宮崎徹)】 適正規模、適正配置の対象となる学校の条件ということですが、前橋市立小中学校適正規模・適正配置基本方針の中では、適正規模の学校として小学校は1学年平均2学級を下限とする12学級から18学級、中学校は1学年平均4学級を下限とする12学級から18学級を基準として示しております。この基準に満たない学校を抽出し、さらに学校の位置、通学距離、登下校の安全、地域の諸事情等を勘案して例として示したのが基本方針の中の対象校となっているものです。 258 【2番(須賀博史議員)】 教育委員会では、学級数を基準として児童生徒のよりよい教育環境の整備を目的として適正規模、適正配置を進めているということでした。  それでは次に、それを進める上での課題についてお伺いいたします。 259 【指導担当次長(宮崎徹)】 ご質問いただきました学校の適正規模、適正配置を進める上での課題についてでございますが、保護者や地域の方々の意見を大切にしていくことが重要であると考えております。教育委員会といたしましては、これまでも対象校につきましては児童生徒のよりよい教育環境の整備という目的と児童生徒数の推移などについて丁寧に説明してまいりましたが、どの地区でも子供たちの環境の変化に不安を抱く声があったのも事実でございます。それでも対応策を保護者や地域の方々と一緒に考え工夫することで、適正規模、適正配置が進んだ地区もございます。さらに、学校は地域の中で多くの方々に支えられて教育活動を行っていることから、保護者や地域の方々で組織されるさまざまな団体の再編につきましても視野に入れつつ、児童生徒のよりよい教育環境の整備について意見交換を大切にしていきたいと考えております。 260 【2番(須賀博史議員)】 学校が地域からなくなるというその喪失感は地域にとって大きな衝撃となることは十分理解しております。ぜひ適切な推進をお願いしたいと思っております。  続いて、最後の質問となりますが、持続可能なまちづくりについてお伺いいたします。人口減少について先ほど質問させていただきましたが、こういったものを冷静に考えると、地域活性化を行い産業もふやす、さらには来るべき災害に備えるということが長い将来に責任を持つ政治の役割だというふうに考えております。そこで、本市が目指す基本的なまちづくりの考え方についてお伺いいたします。 261 【都市計画部長(稲垣則行)】 本市が目指すまちづくりでございますが、現在改定中の都市計画マスタープランにおいて市全体が地域とともに発展するコンパクトなまちづくりと定めておりますことから、都心核や地域核など、地域の発展を支える集約拠点を有機的に結びつけることで均斉のとれたまちづくりを進めることを目指してまいりたいと考えてございます。 262 【2番(須賀博史議員)】 ご答弁いただいたこのコンパクトシティーの考え方を推し進める先に、今回質問させていただきました防災に強いまち、中心商店街が抱える問題の解消、学校を適正に配置する根拠など、多くの問題を解決する根幹となる考え方ではないかというふうに感じております。人口減少という課題を一層意識した総合的な指針を明確に打ち出すべきだと思っておりますが、今後持続可能なまちづくりを実現するためにどのような取り組みを行うのかお伺いいたします。 263 【都市計画部長(稲垣則行)】 持続可能なまちづくりを実現するための取り組みでございますが、国では本年8月に都市再生特別措置法が施行され、公共交通や公的不動産の活用なども含めまして、都市全体の構造を見直すことのコンパクトシティープラスネットワークといった考えのもと、行政と民間が一体となってのコンパクトで持続可能なまちづくりに取り組むための新たな制度が策定されました。このため、今後におきましては、第六次総合計画や都市計画マスタープランとの整合を図りながら、新たな制度の活用についても検討してまいりたいと考えてございます。 264 【2番(須賀博史議員)】 質問の冒頭に申し述べたように、人口減少社会というのを冷静に受けとめると、しばらくの期間人口減はやむを得ないという判断になるのではないでしょうか。このまま人口減を放っておくと、無計画な縮小が地域を壊す。だから、計画的な縮小を図るべきではないか。人口が、産業が減っても生活の質が低下しないように、まちの計画的な縮小を勇気と決断を持って進める施策を講じるべきではないかと。そういった意味において、先ほど答弁ありましたコンパクトシティープラスネットワーク、この考え方には強い共感を覚えます。  そして、最後に市長にお伺いしますが、これまでの質問で少子化対策については何か1つの施策で劇的な成果が上げられるものではない、そこで来年度から庁内横断的な検討組織である人口減少対策プロジェクトチームというのを発足するとご答弁をいただきました。また、防災では、単純に全半壊する家屋被害だけで約650億円という膨大な被害を想定していて、それを国が被害の8割減を目指しているということ、そして今ご答弁いただいたようなコンパクトシティープラスネットワークという考え方、さらには国において従来の取り組みの延長線上にはない、次元の異なる大胆な施策を中長期的な観点から確かな結果が出るまで実行していくというのを宣言されています。このように少子化、防災、持続可能なまちづくりという大きな課題の中、それぞれで検討が行われるということですが、こういったことを踏まえて前橋のまちづくりというのを市長はこれからどのように具体的に進めていくのかお伺いいたします。 265 【市長(山本龍)】 計画的な縮小とお話しになりますが、これ面的な縮小なんでしょうかね。ここの定義が明確でないのではっきり答えませんけれども、おっしゃられるように防災に関しても少子化対策に対しても、教育に対しても学校の配置に関しても、多様な施策を講じながら少子化対策を行っていく、それは当然のことだろうと思います。また、今までもやってきたことでしょうから、それを延長しながら、またプロジェクトとして横串を刺しながらやっていきたいと思います。次元の異なる、まさにそのとおりだと思います。右肩上がりから右肩下がりになったのですから、ドラッガーの言うように断絶をした政策を行っていかなくてはいけない。当たり前のことだと思います。その中で、何を聞かれたのかちょっと私もよくわかりませんが。                (「まちづくり」の声あり) 266 【市長(山本龍)】 まちづくり。それはコンパクトシティーのことを聞かれているんですか。ちょっとお尋ねしてよろしいでしょうか。 267 【2番(須賀博史議員)】 今回質問させていただいた少子化、防災、持続可能なまちづくりのそれぞれ観点からいろんな検討がされておりますが、それを含めてどのようにまちづくりをお考えになっていくのかお伺いします。 268 【市長(山本龍)】 今おっしゃられるように、防災から学校の配置とか、あらゆる観点から少子化対策を目指すように横串を刺しながら政策を展開していきたいと考えております。コンパクトシティーという言葉ですけれども、それは公共交通で、地域核が幾つかあって横串を刺していくということだと思いますけども、そういう理念なら賛成ですけども、縮小という言葉は何か地域核に集約していく、山村部を放棄するみたいな、今回の増田レポートにおける定住自立圏構想とか地方中枢拠点都市構想みたいのに地方における外郭部を放棄するような表現でのコンパクトシティーという理念ではないということだけお伝えしたいと思います。  最後に、仕事をふやすことが一番大きな少子化対策になります。それは、冒頭議員がおっしゃられたように非正規雇用、雇用の率であるんですけれども、非正規雇用であろうとも、それは本人が納得できる非正規雇用もあると思います。きこりが非正規雇用であろうとは決して考えておりませんし、家具職人もそうだろうと思います。問題なのはクリエイティブな仕事かどうかということです。そういう意味合いで、自分が納得するクリエイティブな仕事をする若者たちがこの地に住み続けられるようなことも中心に、私は今回の雇用政策についても研究していきたいと考えています。 269 【2番(須賀博史議員)】 コンパクトシティーといいますか、コンパクトシティープラスネットワークの考え方、居住区域に誘導するあるいは都市区域に誘導するという考え方のようですけれども、それが先ほど市長から答弁いただいた農村で暮らす生活を支える、農業による地域活性化みたいな発想がこの施策とどのようにかみ合っていくのかというのをお伺いしたいのですが。 270 【市長(山本龍)】 おっしゃるとおり、小さな仕事の世の中にだんだんなっていくのだと思います。我々も工業立地を叫びながらも、そろそろ大型工業立地ではなくて物流に今シフトしようとしています。小さなラボをつくって、徳島県神山町のようにサテライトオフィスをつくって、エンジニアを呼び込んでいこうとか、そういうような新しい雇用形態に向かって進んでいきたいと思います。そのために横串を刺しながら公共交通によって結び合うような仕組みを前橋市でつくっていく、それが一番大きなことなんだろうと思います。山の仕事、女性の仕事、障害者の仕事あるいはコミュニティビジネス、やめてしまったガソリンスタンドを地域のコミュニティーだけでまた運営している、そこに雑貨屋まで併設している、そういう山奥の山村での地域の知恵みたいなのをどんどん、どんどん応援することによって、コンパクトでありながらも拠点核が周辺部にあるようなまちにしないと、真ん中栄えて外寂れるにならないようにまちづくりを研究していきたいと思います。 271 【2番(須賀博史議員)】 以上で質問終わります。 272              ◎ 延 会 の 議 決 【議長(町田徳之助議員)】 お諮りいたします。  本日の議事はここまでとし、延会いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。                (「異議なし」の声あり) 273 【議長(町田徳之助議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、本日はこれをもって延会することに決まりました。 274              ◎ 延       会 【議長(町田徳之助議員)】 これをもって延会いたします。                                        (午後4時41分) 当サイトに掲載されているすべてのコンテンツは前橋市議会の著作物であり、日本国内の法律および国際条約によって保護されています。 Copyright (c) Maebashi City Council, all rights reserved. ↑ ページの先頭へ...